サウナに行くとき、「必要なものは何だろう?」と迷うことはありませんか。
せっかくのリフレッシュタイムも、持ち物が足りないと快適さが半減してしまいます。
この記事では、サウナを思いきり楽しむために本当に必要なものや、あると便利なグッズ、女性の方に役立つアイテム、利用施設やスタイル別に揃えるといい持ち物まで詳しくご紹介します。
「サウナに必要なもの」をしっかり押さえて、ワンランク上のサウナ体験を叶えてみませんか。
これからご紹介する持ち物リストを参考に、ご自身のサウナライフをもっと快適にしましょう。
サウナに必要なものを厳選した持ち物リスト

サウナを快適に楽しむためには、しっかりとした準備が大切です。
必要な持ち物をそろえておけば、よりリラックスした時間を過ごすことができます。
ここでは、サウナへ行く際にぜひ持っていきたいアイテムを厳選してご紹介します。
タオル
サウナにタオルは必須アイテムです。
サウナ室で体に敷いたり、頭に巻いたりするだけでなく、汗を拭くためにも欠かせません。
フェイスタオルとバスタオルの2枚を用意しておくと安心です。
- サウナ室内や浴場で使う用
- 体や髪を拭く用
それぞれ用途が異なるため、複数枚あるととても便利です。
飲み物
サウナで大量に汗をかくので、しっかりと水分補給をすることが大切です。
自動販売機や売店で購入するのも良いですが、持参すればすぐに飲めて経済的です。
おすすめの飲み物について、以下の表で比較してみましょう。
飲み物 | 特徴 |
---|---|
水 | どんな場面でも飲みやすい |
スポーツドリンク | ミネラルや塩分の補給に最適 |
麦茶 | カフェインゼロで体にやさしい |
自分の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
着替え
サウナ後は大量に汗をかいているため、清潔な着替えを用意しておくのがポイントです。
特に下着や靴下は濡れるので、替えを忘れずに持っていきましょう。
動きやすい服装に着替えることで、サウナ後も快適に過ごせます。
ビニール袋
濡れたタオルや使い終わった衣類を持ち帰る際、ビニール袋があると便利です。
他の持ち物を濡らさずにバッグへしまうことができます。
汚れ物やゴミの処分にも使えるため、数枚用意しておくと安心です。
シャンプー・ボディソープ類
サウナ施設によっては、アメニティが揃っていない場合もあります。
お気に入りのシャンプーやボディソープを持参すると、いつも通りのケアができます。
旅行用のミニボトルに詰め替えて持っていくと荷物もコンパクトです。
スキンケア用品
サウナやお風呂に入ったあとは、肌が乾燥しやすくなります。
化粧水やクリームなど、普段使っているスキンケア用品があると安心です。
顔だけでなく、ボディクリームやリップクリームも役立ちます。
小銭や電子マネー
ロッカーや自販機を利用する際には小銭が必要になることがあります。
最近は電子マネーが使える施設も増えてきましたが、現金も少し用意しておくと安心です。
財布ごと持参するのではなく、必要な分だけを小さなポーチなどにまとめておくのがおすすめです。
サウナに持っていくと快適な便利グッズ

サウナをより快適に楽しむためには、いくつかの便利グッズを用意しておくと安心です。
それぞれのアイテムの役割や選び方を知っておくことで、サウナでの時間がより充実したものになります。
サウナハット
サウナハットは頭を熱から守るためのアイテムです。
高温のサウナ室内では、髪や頭皮がダメージを受けやすくなります。
サウナハットがあれば頭部への熱を和らげ、のぼせ防止にもつながります。
タオル素材やウール素材など種類も豊富なので、自分に合ったものを選びましょう。
以下の点を意識して選ぶとより快適です。
- 吸水性が高い素材かどうか
- 速乾性があるか
- サイズが自分に合っているか
サウナマット
サウナ室内や休憩スペースで使用するサウナマットは、直接座ることによる熱さや汗のベタつきを防いでくれます。
折りたたみ式やコンパクトに丸められるタイプなら持ち運びも便利です。
施設によってはマットのレンタルや設置がない場合もあるので、自分のものを持参すると衛生的で安心です。
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
タオル素材 | 肌触りがよい・軽い | 濡れると重くなりやすい |
シリコン素材 | 水洗いできて清潔 | ややかさばる |
サウナ用メガネ
普段メガネをかけている方には、サウナ専用の耐熱メガネがおすすめです。
通常のメガネは高温や湿気でフレームやレンズが傷みやすいですが、サウナ用として作られたメガネなら安心して使えます。
度付きタイプもあるので、視力が気になる方は利用してみてください。
デザインも豊富で、軽量なものが多いです。
ヘアゴム・ヘアクリップ
髪の長い方にとってはヘアゴムやヘアクリップが必須アイテムです。
髪をまとめることで汗をかいてもまとわりつきにくくなり、快適さがアップします。
またヘアゴムはサウナだけでなく、水風呂や休憩の際にも使えるので何本か用意しておくと便利です。
プラスチックタイプや金属が少ないものだとサウナ室でも安心して使えます。
サウナバッグ
サウナグッズをまとめて持ち運ぶためには専用のバッグがあると便利です。
濡れたアイテムを入れることも多いので、防水性や通気性があるものを選びましょう。
また仕切りが複数ついているタイプは、着替えやタオルを分けて収納できて衛生的です。
コンパクトに畳めるエコバッグタイプも人気です。
ポンチョや上着
サウナから出たあと、外気浴スペースや移動の際に役立つのがポンチョや上着です。
体が温まった状態で急激に体温を下げないためにも、羽織れるものがあると安心できます。
季節によっては冷えすぎないように配慮しましょう。
ポンチョはさっと着られて荷物にもなりにくいので特におすすめです。
女性がサウナで持っておきたいアイテム

サウナはリフレッシュや美容効果が期待できる人気の空間ですが、女性にとって快適に過ごすための持ち物選びも重要です。
基本的なタオルや着替え以外にも、美容や身だしなみを意識したアイテムを揃えておくとより充実したサウナタイムを楽しめます。
ヘアブラシ
サウナに入ると髪の毛が蒸気や汗で乱れやすくなりますが、ヘアブラシがあればすぐに整えることができます。
濡れた髪にも使えるタイプやコンパクトサイズのブラシは、持ち運びやすくサウナ後のケアにもぴったりです。
静電気防止機能が付いたものや、頭皮マッサージができるブラシもおすすめです。
- ミニサイズのヘアブラシ
- 折り畳み式ヘアブラシ
- 濡れ髪用の粗い目のヘアブラシ
クレンジング・メイク落とし
サウナに入る前には、必ずメイクを落としておくことがマナーです。
クレンジングシートやミルクタイプのメイク落としを持参しておくと、サッと簡単にメイクオフできて便利です。
特に、肌に優しい無香料タイプや敏感肌用を選ぶと安心です。
アイテム | メリット |
---|---|
クレンジングシート | 手軽に拭き取れる |
ミルクタイプクレンジング | 肌にやさしい洗い上がり |
ボディークリーム
サウナの後は汗をたくさんかくので、肌の水分が蒸発しやすくなります。
乾燥を防ぐためにも、サウナ後はボディークリームでしっかり保湿しましょう。
持ち運びやすいミニサイズや敏感肌用のクリームが特におすすめです。
洗顔料
クレンジングで落としきれなかった汚れや汗をしっかり洗い流すため、洗顔料も欠かせません。
泡立てネットや携帯用のチューブタイプなら、サウナ後の洗顔が手軽にできます。
自分の肌質に合った洗顔料を選ぶと、サウナ後もお肌の調子が良くなります。
パック
サウナで開いた毛穴を利用して、スペシャルケアとしてパックを取り入れるのもおすすめです。
フェイスパックはサウナ後の保湿にぴったりなので、敏感肌用や美容成分配合のものを選んでみましょう。
小分けになっているタイプだと衛生的で持ち運びも便利です。
洗い流さないヘアオイル
サウナ後の髪は乾燥しやすいので、洗い流さないヘアオイルでしっかりケアしてあげましょう。
オイルをつけることで、髪の手触りが良くなりダメージ予防にも効果的です。
携帯用のミニボトルや使い切りサイズの商品が便利でおすすめです。
サウナ施設やスタイル別に必要なもの

サウナを楽しむために必要なものは、施設や利用スタイルによって異なります。
自分に合ったグッズを用意することで、より快適で安心なサウナ体験が可能です。
水着(サウナパンツ)
多くのスーパー銭湯やスパ施設では、サウナエリアで水着や専用のサウナパンツの着用が求められることがあります。
特に男女共用でサウナを利用する場合は必須です。
施設ごとにルールが違うため、事前に確認しておくと安心です。
施設タイプ | 水着の要否 |
---|---|
温泉・銭湯(男女別) | 不要が多い |
スーパー銭湯・スパ(共用) | 必要が多い |
テントサウナ・アウトドア | 必要 |
耳栓
サウナ室内は静かで集中したい人が多い傾向があります。
外部の音が気になる方や、よりリラックスしたい場合は耳栓を持参すると快適です。
特に混雑している時間帯や、グループでの利用が多い施設では重宝します。
- 会話や物音をシャットアウトできる
- 繰り返し使えるシリコンタイプがおすすめ
- 衛生面を考えて収納ケース付きが便利
スマートウォッチなどの防水時計
サウナでの時間管理はとても重要です。
防水機能のあるスマートウォッチや時計を使えば、うっかり長居をしてのぼせてしまう心配を減らせます。
また、心拍数や体調管理ができる高機能なタイプも人気があります。
防水性能や耐熱性にも注目して選びましょう。
テントサウナ用のアウトドアグッズ
自然のなかでサウナを楽しむテントサウナでは、通常の施設サウナとは異なる持ち物が必要です。
快適なアウトドアサウナ体験のために、最低限以下のアイテムを準備しておきましょう。
- テント&専用サウナストーブ
- 薪や着火剤
- アウトドアチェア・テーブル
- ポータブルシャワー、バケツ
- サンダル、水分補給ドリンク
季節ごとの防寒・暑さ対策アイテム
サウナの外気浴や移動時、季節に合わせたグッズがあるとさらに快適です。
冬場はバスローブや厚手のポンチョ、ネックウォーマーなどで体を冷やさないようにしましょう。
夏場は冷却タオルや帽子、サングラスなどの暑さ対策グッズもあると安心です。
体調や天候に合わせてアイテムを選び、サウナライフを安全に楽しんでください。
持ち物で変わるサウナ体験の快適さ

ここまでサウナに必要な持ち物について紹介してきました。
サウナ用のアイテムをしっかり準備することで、現地で困ることもなく、より快適にリラックスした時間を過ごせます。
また、最低限の必需品のほか、自分なりのこだわりグッズをプラスすることで、ワンランク上のサウナ体験ができます。
これからサウナに行く方も、ぜひ自分に合った持ち物をそろえて、思い切り整う瞬間を楽しんでください。
しっかり準備をしておけば、初めてのサウナでも安心して楽しむことができるでしょう。