top of page
演者・座長・審査員の皆様へ

採択演題はこちら

各セッションの発表と質疑応答の時間

発表は、時間厳守でお願いいたします。 

座長・審査員の皆様へ

  • 参加受付を済ませた後、座長・審査員受付へお越しください (座長・審査員の方も、参加登録が必要です)。 担当されるセッション開始の1時間前までに座長・審査員受付をお済ませください。なお、朝一番の9時台からのセッションにつきましては、20分前までに受付をお済ませください。

 

  • 座長・審査員はご担当のセッション開始10分前までに次座長席にお越しください。

 

  • リモートにて参加される方*2は、事前に運営事務局よりご担当セッションの発表者・座長専用ZoomウェビナーURLをメールでお送りしますので、必ず指定URLからアクセスしてください。入室時間については個別にご連絡いたします。ログイン後からセッション終了まで、技術スタッフがスライドの共有やマイクの調整など、サポートいたします。

 

*2 シンポジウム、委員会企画、緊急企画の座長の方はリモートによる参加が可能です。それ以外の座長・審査員の方は、原則、対面でのご参加をお願い致します。

オンライン配信でのご発表

  • 原則的に現地での発表のみとなります。

  • 事前に事務局から依頼があった場合に限り、オンラインでの発表が可能です。

  • オンライン発表はZoomウェビナーシステム上にてご発表頂きます。

  • インターネット回線は有線LANでの接続を推奨いたします。Wi-Fiご利用の場合、環境によっては回線が不安定になる場合がありますので、ご注意ください。

  • 音声はマイク付きイヤホンやヘッドセットをご準備ください。

  • 事前に運営事務局よりご担当セッションの発表者・座長専用ZoomウェビナーURLをメールでお送りしますので、必ず指定URLからアクセスしてください。

  • オンライン学会ページの視聴ボタンは聴講者専用になりますので、発表時には上記のURLよりアクセスしてください。

  • 発表スライドデータ内に動画を入れる場合、Zoomシステムでは発表者や参加者のネット通信環境によってスムーズに表示されない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

  • 当日、PowerPoint「発表者ツール」での画面共有は難易度が高く、推奨いたしません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。画面共有では通常のスライドにしてください。

演者の皆様へ

患者の個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者の個人情報が特定されないよう十分留意して発表してください。

  • 学会場受付にて参加受付を済ませた後、必ず演者受付へお越しください。発表されるセッション開始の1時間前までに演者受付をお済ませください。なお、朝9時台からのセッションにつきましては、20分前までにお済ませください。

  • 発表データの受付 (<データ受付について>参照) と動作確認をお済ませの上、ご発表の10分前までに発表会場の次演者席にご着席ください。なお、8時30分から受付開始後は、朝一番の9時台からのセッションの発表データ受付を優先させて頂きますのでご了承ください

  • リモートにて参加される方*3は、事前に運営事務局よりご担当セッションの発表者・座長専用ZoomウェビナーURLをメールでお送りしますので、必ず指定URLからアクセスしてください。入室時間については、個別にご連絡いたします。

  • 発表スライドの操作はご自身でお願いいたします。また、発表者ツールはご使用できませんのでご了承ください。ログイン後からセッション終了まで、技術スタッフがスライドの共有やマイクの調整など、サポートいたします。

  • 発表の中で、リハビリテーションという用語が理学療法のことを意味している場合、可能な限り、“理学療法”という用語を使用してください。

 

*3 シンポジウム、委員会企画、緊急企画の演者の方はリモートによる参加が可能です。また、国外に居住者で現地参加が困難な演者も、リモートによる発表が可能です。それ以外の演者の方は、対面での発表となります。

<データ受付について>

指定演題および口述演題の発表者は、セッション開始の1時間前までに会場7Fのデータ受付で発表データを提出してください。なお、朝一番の9時からのセッションにつきましては、20分前までにお済ませください(8時30分から受付開始後、9時台からのセッションのデータ受付を優先致します)。

※ 原則、受付での発表データの修正は行えません。修正等は事前にお済ませの上、ご提出ください。

<メディアの持ち込みについて>

  • 持ち込むデータはUSBメモリーに保存してご持参ください。

  • プレゼンテーションのファイル名は以下のように保存してください。

  セッション名_演題番号_筆頭演者名 (例:呼吸アワードセッション1_RAW-01_理学太郎)

  • 大会で用意しているPCのOSはWindows 10、アプリケーションソフトはMicrosoft PowerPoint 2019となっております。

  • 発表データのスライドサイズは 16:9 を推奨します。

  • Macintoshで発表データ作成される方およびPowerPoint 以外のアプリケーションソフトで発表される方はご自身のパソコンをお持ち込みください(<PCの持ち込みについて>を参照)。

  • PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。

  • 大会のPCにコピーしたデータは、会期終了後に大会主催者側で責任を持って削除いたします。

 

<PCの持ち込みについて>

  • データ確認およびPC設定の確認後、発表会場オペレーターにPCをお渡しください。

  • オペレーターに提出後の修正は致しかねますのでご了承ください。

  • プロジェクター接続コネクター形式はHDMIです。アダプタはご自身でご用意ください。

  • あらかじめ、スクリーンセーバーやウィルスチェックならびに省電力設定を解除してからお持ち込みください。

  • 起動時にパスワードなどを設定している場合は、必ず解除しておいてください。

  • 念のため、発表用データのバックアップをご持参ください。

  • ご持参いただくPCに保存されている貴重なデータの損失を避けるため、事前にデータのバックアップを取ったうえでお持ち込みくださいますようお願いいたします。

  • バッテリー切れ防止のために、ACアダプタを必ずご持参ください。

<各発表形式について>

  ① 指定演題

  • スライドの枚数に指定はございません。

  • 発表時間、質疑時間、ならびに討論の有無は各セッションの座長により指定されます。事務局より事前にご連絡いたします。

  • 発表されるセッション開始1時間前までに(朝一番の9時台のセッションでは20分前まで)学会場にて発表データ受付を行ってください。

  • リモートにて参加される方は、事前に運営事務局よりご担当セッションの発表者・座長専用ZoomウェビナーURLをメールでお送りしますので、必ず指定URLからアクセスしてください。入室時間については、個別にご連絡いたします。

 

  ② ポスター発表(TOP GUN Award・症例ポスター)

  • ポスターサイズはA0サイズ以下(横幅84.1×縦118.9 cm以下)で作成してください。ポスターの上部にはタイトル、全演者、ならびに演者所属を提示してください。

  • ポスターのデータを事前に登録する必要があります。jpeg形式で8/18(会期2週間前)までに指定のDropboxに提出していただきます。

  • 提出するファイルの解像度とファイルサイズ:解像度は100 dpi以上、ファイルサイズは3 MB以下に設定してください。

  • 提出するjpegファイルの作成例:Microsoft PowerPointでスライドのサイズを横 59 cm、縦 83 cmに設定し、ポスターを作成します。その後、Windowsでは「名前を付けて保存」、Macでは「エクスポート」により、jpeg形式で書き出します。必要に応じて、ペイントソフト/プレビューソフトで解像度を100 dpiあるいは2300×3235 pixel 程度に調整し、ファイルサイズが3 MB以下であることを確認します。

  • ポスターのjpeg画像の提出先Dropboxはこちら.​

  • 現地でのデータ受付はございません。印刷したポスターを持参し、発表日にポスター会場へお越しください。印刷したポスターは事前に提出したjpegファイルの内容と大幅な変更がないようにしてください。

  • TOP GUN Awardのポスターは、9/2(土)9時10分までに貼付し、9/3(日)16時10分以降に撤去してください。

  • 症例ポスター演題のポスターは、発表日の9時10分までに貼付し、16時10分以降に撤去してください。

  • ポスター発表者は現地でポスターを貼付し所定の時間に発表してください.

  • JPEGのみを提出し,現地で発表を行わない場合は演題取り下げとみなし、発表ポイントは付与されませんのでご注意ください。

  • Dropboxに提出されたポスターは、参加者専用サイトのポスターフォーラム上に会期中のみ公開されます。オンライン参加者は各ポスターにテキスト形式で質問可能ですので、発表者は回答していただくようお願いいたします。

 

  ③ デジタルポスター発表

  • デジタルポスターは、発表スライドの枚数を5枚に限定した口述発表です。タイトルスライドはスライド枚数に含まれます。

  • タイトルスライドの次のスライド(2枚目のスライド)にはCOIの開示をお願い致します。COIスライドは枚数に含めません。COIスライドについては、<利益相反 (COI) の申告について>をご参照ください。

  • 発表データのスライドサイズは16:9を推奨いたします。

  • 一般口述と同様にPowerPointで作成したスライドを投影した発表となります。

  • スライドの進行はご自身で行なっていただきます。

  • 5分間で症例あるいは研究の要約を明確に報告して頂きます。

  • スライドのサンプルをホームページに掲載していますので、参考程度にご活用ください。

  • 発表データは学会場のデータ受付で受付を行ってください。

  • スライドの印刷は不要です。​

  ④ デジタルポスターを除いた口述発表

  • スライドの枚数に指定はございません。

  • タイトルスライドの次のスライド(2枚目のスライド)にはCOIの開示をお願い致します。COIスライドについては、<利益相反 (COI) の申告について>をご参照ください。

  • 発表データのスライドサイズは16:9を推奨いたします。

  • 発表データは学会場のデータ受付で受付を行ってください。

  ⑤ 各演題のWEB配信について

本学術大会の企画プログラムは、ポスターおよびランチョンセミナーを除くすべてのセッションを現地会場での講演(対面形式)に加えて、Webinar形式でライブ配信し、学術大会後にはオンデマンド配信を行うオンライン講演を予定しております。

各発表形式の下記の形式を予定しております。

  • 指定演題、口述またはデジタルポスター演題:

 現地会場での発表(対面形式)+ライブ配信・オンデマンド配信

  • 症例ポスター演題および TOP GUN

 現地会場での発表(対面形式)+ ポスターフォーラム(インターネット上でのポスター閲覧とコメント機能を用いた討議)​

 

<利益相反 (COI) の申告について>

利益相反 (Conflict of Interest:COI) に関する開示をお願いいたします。タイトルスライドの次のスライドにてCOIの有無を公表して下さい。学会ウェブサイトにてCOIスライドテンプレートをダウンロード可能です。

※日本理学療法学術大会利益相反について

http://jspt.japanpt.or.jp/shinsa/coi/index.html  https://www.jspt.or.jp/upload/jspt/obj/files/shinsa/jspt_coi_20220310%20(1).pdf   ​

<学会賞>

The TOP GUN Award 奨励賞1名

The TOP GUN Award 優秀賞1名

The TOP GUN Award 最優秀賞1名 

Best English Presentation Award 1名

第7回日本循環器理学療法学会 Trainee Award 1名

第9回日本呼吸理学療法学会 Trainee Award 1名

第7回日本循環器理学療法学会 奨励賞 1名

第7回日本循環器理学療法学会 優秀賞 1名

第7回日本循環器理学療法学会 学術大会長賞 1名

第9回日本呼吸理学療法学会 奨励賞 1

第9回日本呼吸理学療法学会 優秀賞 1名

第9回日本呼吸理学療法学会 学術大会長賞 1名 

合同学会記念 最優秀演題賞(RCVPT Award) 1名

<学会賞候補者の皆様へ>

  • 各専門領域の査読委員による厳正なるダブルブラインド査読の結果、査読点数の高い演題が各アワードセッションへ選出されました。

  • 学術大会2日目、9月3日(日)17時10分から第1会場の閉会式にて、表彰式を行います。必ず表彰式への参加をお願い致します。

<RCVPT Award セッションについて>

  • 下記の学会賞受賞者には、9月2日(土)19:00にメールで通知いたします。

    • 第7回日本循環器理学療法学会 奨励賞 1 名

    • 第7回日本循環器理学療法学会 優秀賞 1 名

    • 第7回日本循環器理学療法学会 学術大会長賞 1 名

    • 第9回日本呼吸理学療法学会 奨励賞 1 名

    • 第9回日本呼吸理学療法学会 優秀賞 1 名

    • 第9回日本呼吸理学療法学会 学術大会長賞 1 名 

  • 優秀賞および学術大会長賞の受賞者4名は、9月3日のRCVPT Awardセッションで再度、10分間の口述発表を行っていただきますので、受賞されましたら発表の準備をお願い致します。

  • RCVPT Awardセッションは、発表時間と質疑応答時間を拡大したコンペティション形式です。4名の中からRCVPT Awardを選出いたします。

  • RCVPT Awardの発表では、演題タイトルやテーマを変更しないようお願い致します。ただし、データや解析の追加など、発表内容をブラッシュアップして頂くことは構いません。

質疑応答について

  • 会場での質疑に対応ください。

  • 座長の先生は、座長席のPCのZoomのQ&Aをご覧頂き、オンライン参加者からの質問にもご対応ください。

演者の皆様へ

録画配信の準備が出来次第、学会参加者専用サイトにて、第1会場から第4会場、および第6会場の各発表者の音声付き発表スライド動画を10月14日まで掲載いたします。

bottom of page