自分だけのサウナを作ってみたいけれど、何から始めればいいのか分からず不安に感じていませんか。
サウナの作り方には設置場所やタイプ、必要な道具など、悩むポイントが意外と多く、失敗を避けたいと思う方も多いでしょう。
この記事では、サウナ作り方の基本から実際の手順、費用の目安や注意点までをわかりやすくご紹介します。
初心者でも安全・安心にサウナを楽しめるために、具体例とポイントを押さえて解説しています。
自分だけの理想のサウナを実現する方法を知りたい方は、ぜひ本文を読み進めてください。
サウナの作り方と実践手順

自宅やアウトドアでサウナを作るには、いくつかの工程や知識が必要です。
手順を一つずつ確認しながら、安心・安全にサウナ作りを進めましょう。
サウナ設置場所の選定
まず最初にサウナを設置する場所を決めます。
屋外の場合は地盤がしっかりしていて、排水がしやすい場所を選びます。
屋内の場合は防火・防湿対策が容易なスペースが適しています。
近隣や家族の安全も考慮し、換気ができる場所を選びましょう。
サウナタイプの選択
サウナには主に3つのタイプがあります。
- フィンランド式ロウリュ(薪・電気ストーブ)
- 遠赤外線式サウナ
- スチーム式サウナ
自分の希望や設置場所、予算に合わせて最適なタイプを選択しましょう。
初心者には組み立て簡単なキットタイプやバレルサウナも人気です。
必要な道具と材料
サウナ作りに必要な道具と材料を準備しましょう。
必要なもの | 主な用途 |
---|---|
木材(ヒノキ・スプルース等) | サウナ室の壁・ベンチなど |
断熱材 | 熱を逃がさないため |
サウナドア | 遮熱性の高い専用ドアを用意 |
サウナストーブ | 熱源 |
換気口部材 | 空気の流れを確保 |
工具(ドライバー、のこぎり等) | 組み立て作業全般 |
設計図やメジャーも用意して、計画的に材料をそろえることが大切です。
サウナ本体の組み立て工程
まず基礎となる床部分を設置します。
その後、壁を立てたり天井を取り付けてサウナ室の枠組みを作ります。
断熱材や防湿シートを入れた後に内装の木材を張りましょう。
サウナドアや窓をはめ込む際は気密性を重視すると快適なサウナに仕上がります。
ストーブ・熱源の設置方法
サウナストーブの設置場所を決めます。
電気ストーブの場合は電気工事が必要になるケースも多いので、専門業者に依頼しましょう。
薪ストーブの場合は煙突や耐火材の設置が重要です。
- ストーブの土台や耐熱板を準備する
- 電源や煙突を正しく取り付ける
- 安全柵を設置する
子供やペットのいる家庭はストーブ周辺の安全にも十分配慮しましょう。
換気と防湿対策
サウナ内の快適さや長持ちさせるためには換気と防湿が欠かせません。
入口ドアとは反対側に換気口を設けることで、空気が循環しやすくなります。
さらに壁の内部に防湿シートをしっかり張ることで木材のカビや腐敗を防げます。
定期的な換気やメンテナンスも忘れずに行いましょう。
内装やベンチの設置
内装材は熱による変形や劣化を考慮して選びます。
ベンチは高さや広さを調整し、座り心地にも工夫しましょう。
木材はささくれやヤニが出にくいヒノキやスプルースがおすすめです。
背もたれや小物棚を追加することで、より居心地の良い空間になります。
完成後の試運転と安全確認
サウナが完成したら、試運転を行って温度調整やストーブの動作を確認します。
また火災警報器や消火器も準備して、万が一の事故に備えておきましょう。
ドアや窓の開閉、換気状態など細かい部分も最終チェックが重要です。
初めての利用前には取り扱い説明書や安全マニュアルを再度確認しましょう。
サウナ作りの費用目安

サウナを自作しようと考えたときに、どのくらいの費用がかかるのかはとても気になるポイントです。
サウナの種類によって必要な予算や準備するものが大きく異なりますので、代表的な三つのタイプごとに目安を紹介します。
自分に合ったサウナ作り計画の参考にしてみてください。
屋外型サウナの費用
屋外型サウナは、ログハウスや小屋を建てる本格的なタイプです。
サウナ専用の建物を作る必要があり、初期費用は比較的高めになります。
目安としては、材料費・サウナストーブ・断熱材・ドアや窓、換気設備などを合わせて、数十万円~百万円超かかることもあります。
具体的な費用の一例を以下の表でまとめます。
項目 | 費用目安 |
---|---|
ログハウス(キット) | 30万円~80万円 |
サウナストーブ(薪・電気) | 10万円~40万円 |
断熱材・防水加工 | 5万円~15万円 |
その他設備(床、ドアなど) | 5万円~20万円 |
これ以外にも電気工事や設置場所の基礎づくりによって、追加費用が発生する場合があります。
家族や友人とゆったり使いたい方や本格的なフィンランド式サウナを目指す場合におすすめです。
屋内型サウナの費用
屋内型サウナは、家庭の浴室や脱衣所、空きスペースなどに設置するタイプです。
スペースや用途に合わせて小型~中型のサウナルームを導入しやすく、リフォームの範囲で済む場合もあります。
費用の目安は大体20万円~80万円程度で、選ぶ機器や施工内容によって幅があります。
DIYが得意な方であればさらにコストダウンできる場合もあります。
以下のような方によく選ばれています。
- 空き部屋や浴室を有効活用したい
- 屋外にサウナ小屋を建てるスペースがない
- 天候に左右されず年中利用したい
工事を伴う場合は専門業者への依頼が安心ですが、ユニット式サウナなら自分で設置できるものも増えています。
テントタイプサウナの費用
テントタイプサウナは、最近人気が高まっているお手軽なサウナの一つです。
本体と専用ストーブ、水着などの装備があれば屋外で簡単にサウナ体験ができます。
費用の目安は、初期投資で5万円~15万円ほどです。
具体的な内訳は以下の通りです。
- サウナ用テント(2~4人用):3万円~8万円
- 薪ストーブまたは電気ストーブ:2万円~5万円
- 耐熱マットや断熱シート:5千円~1万円
- その他(サウナストーン、耐火手袋など):5千円~1万円
設営や撤収が簡単なので、キャンプや川辺など気軽に使いたい方におすすめです。
持ち運びや収納面でもメリットが多く、サウナ初心者にも始めやすいタイプです。
サウナを作る際の注意点

サウナ作りはひとつの夢ですが、安全で快適な空間を実現するためには細かな点に注意が必要です。
設計や施工を失敗してしまうと、思わぬ事故につながることもあります。
安心して長く楽しめるサウナにするためには、事前の準備や管理が大切です。
法令や建築基準の確認
サウナを設置する際は、法令や建築基準をきちんと確認しておくことが重要です。
地域によっては建築許可や防火基準が異なる場合があり、個人宅でも必要な届け出が求められることがあります。
自宅サウナでも、次のような点を確認しましょう。
- 建築基準法に基づく用途制限
- 消防法による防火設備の必要性
- 電気・ガスの配線や設備に関する規則
- 近隣への騒音・煙の配慮
これらを事前に自治体や専門業者へ相談することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
電気・ガス・薪ストーブの安全管理
サウナ内の熱源には電気式、ガス式、薪ストーブなどさまざまなタイプがあります。
それぞれ特徴や注意点が異なりますので、下記の表でその違いを確認しましょう。
種類 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
電気ストーブ | 操作が簡単・メンテナンス負担が少ない | 電気容量の確認や専用回線の設置が必要 |
ガスストーブ | 加熱速度が早い・ランニングコストが安い | ガス漏れ検知器や換気設備が必要 |
薪ストーブ | 本格的なサウナ体験ができる・設置自由度が高い | 煙突・消火設備・薪の保管場所が必要 |
安全に使用するためにも、設置後は定期的な点検や換気、火の管理を欠かさず行うことが大切です。
専門業者による施工やアドバイスも積極的に活用しましょう。
断熱・防水施工の重要性
快適なサウナ作りには断熱と防水の徹底が不可欠です。
断熱が不十分だと熱が逃げてしまい、サウナとしての効果が半減してしまいます。
また防水施工を怠ると、湿気が周囲の壁や床に広がり、建物自体を傷める原因となります。
断熱材の選定、防水シートや防カビ塗装の使用など、以下のポイントを意識してください。
- 断熱材は耐熱性・防火性のあるタイプを選ぶ
- 床・壁・天井すべてに防水下地を施工する
- サウナルーム周辺にも換気経路を確保する
細かな施工を怠らず、長く安心して使えるサウナ作りを目指しましょう。
初心者におすすめのサウナ作りキット

サウナを自宅で楽しみたい方のために、初めてでも手軽に導入できるサウナ作りキットがいくつも登場しています。
手作業が苦手な方や、設置に不安がある方でも扱いやすいのが特徴です。
ここでは、初心者でも安心して使える人気のサウナ作りキットをいくつか紹介します。
バレルサウナキット
バレルサウナは樽型の本格的なサウナで、見た目もおしゃれなため庭やテラスに設置されることが多いです。
専用のキットを使えば、あらかじめカットされた木材と組み立て図がセットになっており、DIYが初めての人でも安心して作ることができます。
以下のような特徴があります。
- 断熱性が高くしっかり温まる
- 外観がおしゃれで目を引くデザイン
- 設置後のメンテナンスが比較的簡単
家族や友人と一緒に楽しめるサイズ展開が豊富なのも魅力です。
パネル組み立てサウナキット
こちらのキットは、パネル状にカットされた材木を自分で組み上げて作るタイプのサウナです。
家具の組み立てに似ているため、DIYに自信がない初心者でも比較的簡単に設置できる点が人気です。
以下の表はパネル組み立てサウナキットの主なメリットとデメリットです。
メリット | デメリット |
---|---|
省スペースで設置可能 | サイズにやや制限がある |
作業工程がシンプル | デザインの種類が少ない |
限られたスペースでもサウナを楽しみたい方や、 DIY初心者の入門用としておすすめです。
簡易テントサウナキット
もっとも手軽にサウナを始めたい方には、テントタイプの簡易サウナキットが最適です。
このキットは設営も撤収も簡単で、持ち運びやすいため週末だけサウナを楽しみたい人にもぴったりです。
簡易テントサウナの人気ポイントは次の通りです。
- 購入してすぐ組み立てできるので待つ必要がない
- 場所を選ばずどこでも設置が可能
- 本格的な熱気を味わえる薪ストーブタイプもある
屋外レジャーやキャンプでも大活躍するため、幅広いシーンで人気です。
自分でサウナを作る楽しさと醍醐味

自分自身でサウナを作るという体験は、単なるものづくりの枠を超えた特別な楽しさがあります。
設計や材料選び、実際の施工までを自分の手で進めていく過程には、たくさんの発見や学びが詰まっています。
自分の「こうしたい」というこだわりやアイデアを盛り込むことで、世界にひとつだけのオリジナルサウナが完成します。
手作りならではの温かみや、試行錯誤を重ねた末に生まれる達成感も、大きな魅力のひとつといえるでしょう。
また、家族や友人と一緒に楽しみながら作業することで、思い出に残る素敵な時間を共有することができます。
完成後に自分のサウナでじっくり汗を流す瞬間には、格別の満足感が味わえます。
作った後も、ちょっとしたメンテナンスや改良をしながら、長く愛着を持てるのも自作サウナの醍醐味です。