
参加者の皆様へ
会場までのアクセス
-
新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
-
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
東京駅からお越しの方
「東京駅」→JR東海道本線など→「新橋駅」→ゆりかもめ→「東京国際クルーズターミナル駅」or「テレコムセンター駅」
羽田空港からお越しの方
「羽田空港」→東京モノレール→「天王洲アイル駅」→りんかい線→「東京テレポート駅」

会場案内

会場:日本科学未来館 7F コミュニケーションフロア
会場名
第1会場 未来館ホール
第2会場 イノベーションホール
第3会場 土星
第4会場 天王星
第5会場 木星
第6会場 火星/水星/金星
会場内でのビデオ・写真撮影・録音について
会場内での許可無き録音・録画・写真撮影は固く禁止いたします。なお、協会の記録事業のため、腕章をつけた主催者が写真撮影を行いますのでご了承ください。
受付付近に学術大会のビッグバナーを設置しております。この場所でのみ写真撮影が可能となっておりますので、記念撮影などにご利用ください。
Wi-Fi
会場内のフリーWi-Fiをご利用ください。但し、同時接続は250回線までと限りがございます。予めご了承ください。
参加受付について
現地参加の方
<日本科学未来館 7F 学会会場の開場時間>
現地参加の受付はございません。事前に学会参加証明書を印刷・記名・切り取りのうえ、当日ご持参ください。
証明書の開封にはパスワードが必要です。参加証明書は参加者専用サイトからダウンロード可能です。受付にてネームタグを受け取り、証明書を入れて常時提示してください。参加証明証をお忘れになった場合には、7F受付にお越しください。
オンライン参加の方
<オンライン会場(zoom)の開場時間>
オンライン会場での受付はございません。参加者専用サイトから各会場のzoomに入室ください。
ランチョンセミナー
日本呼吸・循環器合同理学療法学術大会2023ではランチョンセミナーのチケットを販売しています。参加費は無料です。ランチョンセミナーの参加には、別途Early bird1あるいはEarly bird2で現地参加の登録が必要となりますので、ご注意ください。ランチョンセミナーには、席数の上限がございますので、定員に達し次第終了となりますことを予めご了承ください。9/2(土)のランチョンセミナー1、2については、どちらか1つのチケットを選択ください。企業セミナーの内容および時間については、学会タイムテーブルをご参照ください。ランチョンセミナーでは、軽食の提供がございます。企業セミナーへ参加するには、会場にご来場頂く必要がございます。ランチョンセミナーのオンライン参加、あるいは後日視聴可能なオンデマンド配信の予定はございません。予めご了承ください。
会場7Fのランチョンセミナー受付にて、Peatixのランチョン参加登録チケットのご提示をお願いします。

プログラム集
今回プログラム集は、紙媒体では発行いたしません。プログラム集の PDF は学術大会ホームページの参加者専用サイトで公開しております。開封には参加登録時に送付されるパスワードが必要となります。
単位取得について
(公社)日本理学療法士協会生涯学習ポイントが取得できます。*
①学術大会参加 16点:登録理学療法士更新ポイント,専門・認定理学療法士 更新の点数として ②学術大会での一般発表(筆頭演者のみ),講師,シンポジスト 20点:登録理学療法士更新ポイント,専門・認定理学療法士 更新の点数として ③座長 10点:専門・認定理学療法士 更新の点数として ④演題査読は 1 学術大会につき担当演題まとめて 1 件として点数を付与 5点:専門・認定理学療法士 更新の点数として なお、登録理学療法の更新のために必要なカリキュラムコードは登録理学療法士更新の区分3,コード45「エビデンスに基づく理学療法となります。 詳しくは日本理学療法士協会ホームページをご参照ください
出席10点・筆頭演者10点
筆頭演者は、日本呼吸理学療法学会のセッションの筆頭演者に限ります。 参加証明書・ネームカードの写し(筆頭演者は併せて証明するページの写し)を添付し自身で提出をお願いします。 詳しくは、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会ホームページをご参照ください
* 理学療法士協会生涯学習ポイントの単位取得方法
現地参加の方:JPTAアプリをお持ちの方は、会場に掲示されている QR コードを専用アプリにて読み込むことで認定されます。参加者専用サイトに掲示されるQRコードは読み込めませんのでご注意ください。ご自身が参加登録した際のセミナー番号をご確認のうえ、正しいQRコードをアプリで読み込んでください。
オンライン参加の方:JPTAアプリをお持ちの方は、参加者専用サイトに提示される QR コードを専用アプリで読み込むことで認定されます。ご自身が参加登録した際のセミナー番号をご確認のうえ、正しいQRコードをアプリで読み込んでください。
アプリを持っていない、機能しない方:参加者専用サイトのGoogle フォームから申請することができます。可能な限りJPTAアプリからの申請をお願いいたします。
ポイント申請期間:申請期間は会期中のみに限定されます。事前、事後の申請は認められません。
日本理学療法士協会会員の方は「会員専用マイページアプリ」のダウンロードをお願いします。
当初予定していた参加方法から学会事務局の承認を得て変更となった場合のJPTAポイント申請について:現地参加からオンライン参加(あるいはその逆)へ参加方法を変更した場合、変更前の元々予定していた参加方法のQRコードをJPTAアプリで読み込んでください。
例:オンライン参加の予定であったが現地参加へと変更した場合、会場に掲示されているQRコードではなく学会公式ウェブサイト参加者専用サイト内に掲示されているQRコードをアプリで読み込んでください。現地参加の予定であったがオンライン参加へと変更した場合、JPTAアプリを用いてQRコードを読み込むことができませんので、「アプリを持っていない、機能しない方」のポイント申請方法を参考としてください。
クローク
クロークは、下記の時間・場所に設置致します。貴重品,PC,壊れ物はお預かりできませんので、あらかじめご了承ください。なお、1Fにもコインロッカーがございますが、一般来場者向けですのでご利用をお控えください。
※貴重品、PC、壊れ物のお預かりはできません。各自で保管してください。
感染対策
発熱(37.5度以上)・体調不良・倦怠感のある方は参加をご遠慮ください。演題発表など役割があるときにはスタッフまでご連絡ください。手洗い・消毒液による消毒をお願いいたします。
企業展示
第5会場、第6会場にて企業展示を実施しています。
休憩室
第6会場に椅子、テーブルを準備しております。第1会場(未来館ホール)のみ、飲食はご遠慮ください。
報道関係者の皆様へ
学会参加ウェブサイトお問い合わせより事前の取材申し込みをお願いいたします。当日、受付(日本科学未来館 7F受付)にて、名刺と引き換えにプレス証をお渡しします。
プレス証未着用の方の取材活動は固くお断りします。取材活動にあたっては、運営準備室の指示に従ってください。
写真ならびにビデオ撮影に関しましては、報道目的のみとさせていただきます。撮影に関しましては、原則として、演者本人の承諾を得ている取材のみとさせていただきます。
学術集会での発表(口演内容、スライド、ポスター等)は、すべて著作物です。著作権に配慮した取材をお願いいたします。口演中のフラッシュ撮影は固くお断りいたします。
※ 報道入場者数超過の為、プレス参加の申し込み受付を終了いたしました。
その他
会場内はすべて禁煙です。
会場内では必ず携帯電話の電源をお切り頂くか、マナーモードに設定してください。
ノーネクタイ等のクールビズでお越しください。
お子様を連れて現地参加を検討される皆様へ
本学術大会では、お子様連れでの来場を歓迎いたします。
(*お子様の監督責任は保護者の方にお願いします。)
是非とも理学療法士の背中をお子様に見ていただけたらと願っております。
なお、本学術大会は託児所の設置はございません。
-
お子様、同伴者の参加費は無料
-
子連れの参加者には、お子様が喜ぶプレゼントを用意
-
発表会場には子連れ優先席を設置
-
会場周辺はご家族で楽しめるスポットが多彩
【同伴者の来場参加費は無料】 配偶者やご両親・ベビーシッターなど、お子様のお世話をするための同伴者 小中高生のお子様 (お子様単独での参加は不可、必ず参加者付添いでお願いします。) 同伴者専用のネームホルダーやお子様専用のネームホルダーをご用意しますので、受付にてお声掛けください。
【会場設備】 ①各会場の出入り口に近い場所に、子連れの方の優先座席を設ける予定です。 ②5階に授乳室があります。男性も利用可能です。(鍵つき個室2、共有スペースあり) 各個室内の設備 授乳チェア:1脚 おむつ替えベッド1台(寝たままのおむつ替え用) おむつ替え台1台(立ったままのおむつ替え用) おむつ替えダストボックス1台 共有スペース内の設備 授乳ソファ1台 調乳用ウォーターサーバー1台 流し台(手洗い用) ③館内各階の多目的トイレ内におむつ替え台を設置しています。 ④1階エントランスでベビーカーを貸出しています。 ただし、台数には限りがありますのでお持ち込みいただくことを推奨しております。 ⑤整理券が必要ですが館内に“おやっ?こひろば”があります!詳細は日本科学未来館のホームページをご覧ください。
【注意事項】
感染拡大を防ぐために、発熱や咳・鼻水などの感冒症状のあるお子様や同伴者、学級閉鎖を含む濃厚接触者に該当された方のご参加はお控えください。
なお、本学会における一部の発表資料には、お子様や専門知識をお持ちでない方にとってはセンシティブと感じられる写真その他の内容が含まれる可能性があります。保護者の方の教育的なご判断と管理のもとでご参加ください。
おすすめ宿泊・グルメ・観光スポット
■ 台場、豊洲、有明駅エリア 高価なホテルが多いですが、会場からも近く「東京臨海副都心」を楽しめるスポットになります。周辺の道も広く公園なども多いため、学会の早朝ランニングなどにおすすめです!
■ 大井町、品川シーサイド駅エリア りんかい線を使用すれば20〜30分程度で会場へ到着します。ホテルも多数あり、大井町には食事処も多いです。品川駅まで出れば東京観光に出かけ易いスポットです!
■ 新橋、汐留駅エリア 東京駅からも近く、リーズナブルなホテルもあります。新橋駅は「サラリーマンの聖地」とも言われ、美味しい居酒屋が多数存在します。会場まではゆりかもめに乗って20〜30分です。足を伸ばせば皇居ランも可能かもしれません!?
※ おすすめグルメスポット、おすすめ観光スポットなど、是非皆様からマップに
書き込んで頂き、共有をお願い致します!
本学術大会におけるSNS活用について
-
日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023公式SNSアカウントについて
本学術大会では会期前から様々な情報をSNS(Twitter・Facebook)から発信しております。
Twitter (https://twitter.com/jsrcvpt2023)
Facebook (https://www.facebook.com/jsrcvpt2023/)
引き続き、学術大会に関する情報を随時発信しておりますので、公式アカウントをフォローし、ご確認いただけますと幸いです。また、本学術大会の公式ハッシュタグは「#RCVPT2023」となっております。
-
学術大会におけるTwitterの活用について
【注意点】
-
Twitterは公開されたプラットフォームなので個人情報を含む内容についてのやりとりには注意を払うこと。
-
Twitter上でのやりとりでは、互いの意見を尊重し、建設的なやり取りを行うよう心掛けること。
-
Twitterを含むSNS上には根拠と信頼性の欠如した情報が多く含まれている可能性があり、情報をすべて鵜吞みしないこと。
-
学術大会におけるTwitterの使い方について
学術大会におけるTwitterの使い方についてまとめております。Twitterをあまり使用しない方や使用したことがない方向けに作成しておりますので、参考にしていただければ幸いです。