
大会長基調講演
9月3日 (日) 09:00-10:20 第1会場(未来館ホール)
誇りと信頼;日本の呼吸循環器理学療法
誇りと信頼;日本の呼吸循環器理学療法
演者:木村雅彦(杏林大学)
【座長】
瀬崎学(新潟県立加茂病院)
合同学会シンポジウム
9月3日 (日) 09:20-10:40 第1会場(未来館ホール)
日本呼吸理学療法学会・日本循環器理学療法学会合同学術大会記念
日本集中治療医学会50周年記念合同学会シンポジウム
Future of the Respiratory and Cardiovascular Physiotherapy in Intensive Care
集中治療における呼吸循環器理学療法の未来
日本集中治療医学会 理事長
集中治療における理学療法への期待
演者:西田修(藤田医科大学)
日本呼吸理学療法学会 理事長
日本呼吸理学療法学会の活動と将来構想
演者:玉木彰(兵庫医科大学)
日本循環器理学療法学会 副理事長
集中治療における理学療法の未来
演者:高橋哲也(順天堂大学)
【座長】
木村雅彦(杏林大学)、瀬崎学(新潟県立加茂病院)
合同学会連携シンポジウム
【企画意図】 今日の理学療法の範囲は広く、そして深く、関連する領域の医学会や多職種学会に及び、これらの学会の第一線でご活躍の理学療法士が数多くいらっしゃいます。 理学療法は障害を有する人に貢献するための学問であり、技術であり、もしかすると哲学かもしれません。エキスパートやオーソリティと呼ばれるにふさわしい先生方にご登壇いただき、それぞれの学会で理学療法士がどのように活躍し、またどのように期待されているのか、その課題はなにかについてご供覧いただきたく思います。
9月2日 (土) 09:10-10:30 第1会場(未来館ホール)
合同学会連携シンポジウム1
・日本リハビリテーション栄養学会
・日本心臓リハビリテーション学会
・日本集中治療医学会
・日本腎臓リハビリテーション学会
Breakthrough the border
呼吸循環器理学療法におけるフレイル・サルコペニアと栄養管理
日本リハビリテーション栄養学会
呼吸器疾患患者における理学療法と栄養管理
演者:宮崎慎二郎(KKR 高松病院)
日本心臓リハビリテーション学会
循環器理学療法におけるフレイル・サルコペニアと栄養管理
演者:櫻田弘治(心臓血管研究所付属病院)
日本集中治療医学会
重症患者に対する理学療法と栄養管理
演者:飯田有輝(豊橋創造大学)
日本腎臓リハビリテーション学会
腎機能が低下した患者における理学療法と栄養管理
演者:松沢良太(兵庫医科大学)
【座長】
木村雅彦(杏林大学)、齊藤正和(順天堂大学)
9月2日 (土) 10:40-12:00 第1会場(未来館ホール)
合同学会連携シンポジウム2
・日本循環器病予防学会
・日本老年療法学会
・日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
・日本熱傷学会
Breakthrough the border
長期予後を見据えた呼吸循環器理学療法
日本循環器病予防学会
心血管疾患の長期予後を見据えた理学療法評価・介入のポイント
演者:河野裕治(藤田医科大学病院)
日本老年療法学会
フレイル・サルコペニアを有する心血管疾患患者における長期予後を見据えた理学療法
演者:神谷健太郎(北里大学)
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
呼吸器疾患の長期予後を見据えた呼吸リハビリテーションと理学療法
演者:川越厚良(市立秋田総合病院)
日本熱傷学会
熱傷患者における長期予後を見据えた理学療法
演者:木村雅彦(杏林大学)
【座長】
木村雅彦(杏林大学)、解良武士(高崎健康福祉大学)
合同学会教育企画
9月2日 (土) 15:40-16:30 第1会場(未来館ホール)
合同学会教育企画1
Cutting Edge
呼吸循環器理学療法における臨床研究の最前線
【企画意図】 理学療法の名のもとに多くの優秀な研究が行われ、また医学界がフレイルやサルコペニアといった全身症候群と健康長寿や要介護状態の回避を主要なアウトカムとして捉えるようになり、世界でもっとも高齢化が進む我が国の理学療法研究は世界中から注目されています。 世界に誇る理学療法研究の最前線を走るトップランナーのもたらす知見とその視点や手法についてご披露いただきます。
呼吸器疾患患者の呼吸困難に対する寒冷刺激を用いた理学療法の可能性
演者:金崎雅史(東京国際大学)
集中治療中の心血管疾患患者に対する理学療法の臨床研究最前線
演者:清水美帆(三重大学医学部附属病院)
【座長】
守屋正道(東京都健康長寿医療センター研究所)、榊聡子(春日部中央総合病院)
9月2日 (土) 16:40-17:30 第1会場(未来館ホール)
合同学会教育企画2
Remark on a Good Basis
呼吸循環器理学療法における基礎研究の最前線
【企画意図】 医学生理学が全般にそうであるように、理学療法の科学的根拠や作用機序の解明ならびに新しい発見は、常に優秀で精細な基礎研究によって導かれ、また裏打ちされたものでなければなりません。 まさにBed to Bench, Bench to Bedの基礎研究と臨床の両輪が噛み合った研究がまた基礎研究と臨床とを一歩前に進めます。 基礎研究の立場から洗練された視点で、最新の知見と基礎および臨床理学療法への期待を論じていただきます。
糖尿病性神経障害は横隔神経も標的とするか?
演者:生友聖子(東京医療学院大学)
体外式膜型人工肺がラット骨格筋微小循環に与える影響
演者:堀田一樹(北里大学)
【座長】
村松憲(杏林大学)、椿淳裕(新潟医療福祉大学)
9月3日 (日) 11:00-11:50 第1会場(未来館ホール)
合同学会教育企画3
Beyond COVID-19
呼吸循環器理学療法におけるCOVID-19の最前線
【企画意図】 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は世界中に猛威をふるい、我々の社会や医療・保健の脆弱性と忍耐力の両方を気づかせ、理学療法のあり方にも考えさせられる部分が多くあります。 幾度となく押し寄せる感染による直接的及び間接的な被害と、莫大な数の post COVID患者さんに対する理学療法はこれからも必要ですし、むしろこれからの対応にこそ意義が問われるようにも思えます。 レッドゾーンの最前線から、また社会や世界から見た、コロナを抜きにしては語れないこれからの理学療法について論じていただきます。
COVID-19患者における理学療法連携の最前線~急性期、回復期、生活期へのリレー~
演者:下雅意崇亨(神戸市立医療センター中央市民病院)
隔離環境での理学療法の振り返り~新たな新興感染症への準備~
演者:岡安健(東京医科歯科大学病院)
【座長】
横山仁志(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院)、千葉一幸(東北医科薬科大学病院)
9月3日 (日) 15:10-16:00 第1会場(未来館ホール)
合同学会教育企画4
Manners make the man, manners make the physiotherapist
卒前卒後教育への提言
【企画意図】 国家資格としての理学療法士は国家試験による理学療法士免許をもって成立していますが、制度発足当時と現在では医療職種もその受給状態も、なにより社会の構造も大きく様変わりしました。少子高齢化の中にあって、我々が科学としての理学療法研究を更に発展させ、医療や保健の臨床要求に十分に応え、また社会や理学療法士自らに対しても貢献し続けるためには、知と技を伝承し、かつさらに新たな進歩と改善によって新しい理学療法士像を創っていく人材が必要です。その育成のためには、卒業前の養成校教育と卒業後の臨床教育および高等教育がリンクしてキャリアや研究のラダーを組み立てた生涯学習を、明確な目標を設定して実際に進行しなければなりません。さまざまな取り組みを続けるトップランナーの実践についてご披露いただきます。
【卒前教育】
内部障害領域における卒前教育の現状と卒後教育への期待
演者:田中貴子(長崎大学)
【大学院教育】
内部障害領域における研究者の育成:大学院生を指導する研究員の視点から
演者:山下真司(北里大学)
【卒後教育】
内部障害領域におけるレジデント制度の実践
演者:岩田健太郎(神戸市立医療センター中央市民病院)
【座長】
片野唆敏(札幌医科大学附属病院)、神谷健太郎(北里大学)
9月3日 (日) 16:10-17:00 第1会場(未来館ホール)
合同学会教育企画5
Legends’ View
我が国の呼吸循環器理学療法の50年をレジェンドの視点で俯瞰する
【企画意図】 我が国に理学療法士が誕生してから五十余年になります。 現在でこそ多様な分科学会がそれぞれ法人化するに至り研究会の活動も盛んですが、黎明期から成長する過程においては多くの紆余曲折があったればこその今日の体制です。 理学療法における呼吸循環の領域は、いわゆる内部障害理学療法としての位置づけから、それぞれ呼吸リハビリテーション、心臓リハビリテーションといったメジャーな名称と組織に支えられて発展した部分と、日本理学療法士協会と理学療法の名に支えられて発展してきた部分とが融合して今日に至っています。 今回の合同学会では、それぞれのお立場で呼吸理学療法と循環器理学療法を強力に牽引してこられたお二人のレジェンドをお迎えして、理学療法のこれまでと、そしてこれから描く未来について鼎談(ていだん)させていただく予定です。
私が思う理学療法の専門性とは!
演者:松永篤彦(北里大学)
内部障害おける呼吸理学療法の現状と課題
演者:高橋仁美(福島県立医科大学)
【座長】
木村雅彦(杏林大学)
緊急企画
呼吸サルコペニアの定義・診断基準と臨床的意義
演者:宮崎慎二郎(KKR 高松病院)
呼吸サルコペニアの実態と実際
演者:川越厚良(市立秋田総合病院)
呼吸サルコペニアに対する理学療法の可能性
演者:大倉和貴(秋田大学医学部附属病院)
【座長】
玉木彰(兵庫医科大学)、神津玲(長崎大学大学院)
Prosの立場から
演者:大倉和貴(秋田大学医学部附属病院)
Consの立場から
演者:野々山忠芳(福井大学医学部附属病院)
【コメンテーター】
篠原史都(藤田医科大学病院)
【座長】
濱崎伸明(北里大学病院)
第9回日本呼吸理学療法学会学術大会企画プログラム
慢性閉塞性肺疾患
演者:堀江淳(京都橘大学)
間質性肺疾患
演者:神津玲(長崎大学大学院)
人工呼吸器管理
演者:鵜澤吉宏(亀田総合病院)
【座長】
神津玲(長崎大学大学院)
-Pros急性期の立場から-
演者:市川毅(東海大学医学部付属病院)
-Cons急性期の立場から-
演者:大島洋平(京都大学医学部附属病院)
-Pros慢性期の立場から-
演者:久堀陽平(やすだ医院)
-Cons慢性期の立場から-
演者:沖由香里(リハビリ訪問看護ステーション蕾)
【座長】
関川清一(広島大学)、沖侑大郎(神戸大学)
日本呼吸理学療法学会国際委員会企画 -国際活動のリアル体験談-苦労話と土産話-
演者:新貝和也(Department of Physical Therapy, University of Toronto、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
【座長】
川越厚良(市立秋田総合病院)
呼吸理学療法の標準化に向けた、今着目すべきアウトカム
演者:瀬崎学(新潟県立加茂病院)
【座長】
田平一行(畿央大学)
採択率を高めるための論文の書き方
演者:守川恵助(松阪市民病院)
【座長】
田平一行(畿央大学)
第7回日本循環器理学療法学会学術大会企画プログラム
循環器理学療法における評価の標準化 ~ミニマムスタンダードの作成目的と作成までの道のり~
演者:加藤倫卓(常葉大学)
急性期における循環器理学療法のミニマムスタンダード~病態把握ならびに循環器理学療法の効果判定の指標~
演者:大西伸悟(加古川中央市民病院)
急性期におけるミニマムスタンダード ~循環器診療に関わる理学療法士が測定または調査し得る指標~
演者:阿部義史(東京家政大学)
【座長】
加藤倫卓(常葉大学)、井澤和大(神戸大学)
研究に挑戦するために初学者が知っておくべきTips
演者:沼澤瞭(札幌医科大学附属病院)
「患者さんのため」より良いリハビリテーションを目指して―研究活動を始めよう!―
演者:金島侑司(神戸市立医療センター中央市民病院)
すべてがゼロでも始められる?―研究障壁を打破したいすべてのU40へ-
演者:横田純一(弘前大学)
【座長】
片野唆敏(札幌医科大学附属病院)、小川真人(大阪保健医療大学)
【臨床の立場から】
人生全て決断と挑戦!
演者:山端志保(京都府立医科大学附属病院)
【教育・研究の立場から】
女性理学療法士の研究・教育という道
演者:中村みづき(大阪行岡医療大学)
【座長】
天尾理恵(東京大学医学部附属病院)、角谷尚哉(株式会社Health Link)
【ディスカッサント】
西村真人(中国労災病院)、河野裕治(藤田医科大学病院)
臨床研究始めてみよう ~臨床と研究に活きる効果的な文献検索・外部資金獲得~
演者:小川真人(大阪保健医療大学)
【座長】
片野唆敏(札幌医科大学附属病院)
高齢心不全患者におけるフレイルの実態
演者:高橋哲也(順天堂大学)
重症度別にみた高齢心不全患者における転帰
演者:田屋雅信(東京大学医学部附属病院)
高齢心不全患者における標準的な評価と治療
演者:河野裕治(藤田医科大学病院)
【座長】
高橋哲也(順天堂大学)、櫻田弘治(心臓血管研究所付属病院)
急性期病院におけるレジデント制度を利用した循環器理学療法教育の実際と課題
演者:小澤哲也(小田原市立病院)
回復期リハビリテーション病院における循環器理学療法教育の実際と課題
演者:上野勝弘(西記念ポートアイランドリハビリテーション病院)
生活期における循環器理学療法の普及に向けた取り組みと臨床教育の実際と課題
演者:渡辺恵都子(みやびハート&ケアクリニック)
【座長】
飯田有輝(豊橋創造大学)、椿淳裕(新潟医療福祉大学)
TAVI術前の重症大動脈弁狭窄症患者に呼吸筋トレーニングが有用であった一症例
演者:曽田武史(鳥取大学医学部附属病院)
肺高血圧症患者の循環・呼吸リハビリテーション
演者:安藤可織(岡山赤十字病院)
人工呼吸管理を要する心臓外科術後のリハビリテーション
演者:平川功太郎(榊原記念病院)
【座長】
田屋雅信(東京大学医学部附属病院)、阿部隆宏(北海道大学病院)
循環器病対策基本法の中で、理学療法士がすべきこと
演者:田中昌史(参議院議員)
47都道府県の循環器病対策推進基本計画と理学療法士の関わり
演者:森雄司(静岡医療センター)
群馬県における循環器病対策基本法に対する理学療法士の関わり
演者:風間寛子(群馬県立心臓血管センター)
パブリックコメントを契機とした奈良県理学療法士協会の取り組み
演者:後藤総介(奈良県理学療法士協会)
【座長】
小野慎太郎(静岡循環器クリニック おもて循環器科)、近藤和夫(日本医療大学)
ランチョンセミナー
共催:株式会社サプリム
演者:内藤紘一(名古屋女子大学)
【座長】
井澤和大(神戸大学)
9月2日 (土) 12:05-12:50 第3会場(土星)
ランチョンセミナー2
内部障害患者に対する神経筋電気刺激療法~フレイル高齢患者に対する最近の知見を交えて~
共催:ホーマーイオン株式会社
演者:神谷健太郎(北里大学)
【座長】
玉木彰(兵庫医科大学)
共催:ミナト医科学株式会社
演者:河野裕治(藤田医科大学病院)
【座長】
山本周平(信州大学医学部付属病院)
クリニカルレクチャー1
COPDと間質性肺炎の理学療法
【講師】今村創(東京女子医科大学八千代医療センター)
クリニカルレクチャー2
人工呼吸管理中の理学療法
【講師】髙橋佑太(聖路加国際病院)
リサーチレクチャー1
症例報告の臨床的意義と活かし方
【講師】秋保光利(三井記念病院)
リサーチレクチャー2
統計解析の基本
【講師】小野田翔太(上尾中央総合病院)
クリニカルレクチャー3
心不全 stage 別の理学療法
【講師】阿部隆宏(北海道大学病院)
クリニカルレクチャー4
末梢動脈疾患の理学療法
【講師】森正志(森之宮病院)
リサーチレクチャー3
臨床研究の学び場 多施設共同研究
【講師】河野裕治(藤田医科大学病院)
リサーチレクチャー4
システマティックレビュー・メタ解析
【講師】山本周平(信州大学医学部附属病院)
スペシャルレクチャー
呼吸循環器理学療法の視点から見た有人宇宙探査
【講師】門馬博(杏林大学)