サウナで起こるめまいの原因と予防法|正しい対処で安心・安全に楽しむコツ

サウナ用の加熱された軽石
サウナの効果

サウナで過ごしていると、思いがけず「めまい」を感じたことはありませんか。

心地よさを求めて入ったはずなのに、ふらつきや立ちくらみを経験すると不安になってしまいます。

実は、サウナ利用中にめまいが起こる背景にはいくつかの原因と注意すべきポイントが潜んでいます。

本記事では、サウナで発生するめまいの具体的な原因や症状、予防策や正しい対処法までをわかりやすく解説します。

安全にサウナを楽しむためにも、ぜひ最後までご覧ください。

サウナでめまいが起こる主な原因と注意点

黄色いサウナマットが敷かれた木製ベンチのサウナ室

サウナ利用中やサウナから出た直後にめまいを感じる方は少なくありません。

その背景にはさまざまな原因があり、体調や利用状況によって発生しやすくなることもあります。

正しい知識と対策を知ることで、安全にサウナを楽しむことが大切です。

急激な温度変化による血圧変動

サウナ室の高温と水風呂などの低温を繰り返すことで、血管が急激に収縮・拡張します。

この急な血圧の変動が、めまいや立ちくらみの原因になることがあります。

特に立ち上がる際や急に行動を変えるときは注意が必要です。

脱水状態による循環不全

サウナでは大量の汗をかくため、体内の水分やミネラルを失いやすくなります。

脱水が進行すると血液の流れが悪くなり、全身への酸素供給が滞りがちです。

その結果、めまいや頭痛、倦怠感などの症状が現れることがあります。

  • サウナ前後には十分な水分補給を心がける
  • 長時間の利用を避ける
  • 体調が悪いときは無理しない

自律神経の乱れ

サウナは自律神経を刺激し、交感神経と副交感神経のバランスが一時的に崩れることがあります。

このバランスの崩れが急激に起こると、体がうまく順応できずめまいを感じることがあります。

サウナ後はしっかりと体を休めることが大切です。

長時間の入浴による疲労蓄積

サウナ室やお風呂に長時間入っていると体に大きな負担がかかります。

体が熱を逃がそうとエネルギーを使い続けるため、全身の疲労が蓄積し、めまいを起こす場合もあります。

体調に合わせて適切な時間で切り上げましょう。

低血糖状態

食事を抜いたり、空腹のままサウナに入ると血糖値が下がりやすくなります。

低血糖の状態では脳へのエネルギー供給が不足し、めまいやふらつきが現れることがあります。

特に朝食を抜いている場合やダイエット中は注意しましょう。

状態 主な症状
正常 元気、活動的
低血糖 めまい、ふらつき、冷や汗

体質による個人差

もともと血圧が低い方や、体温調整が苦手な方はサウナでめまいを感じやすい傾向があります。

また、初めてサウナを利用する方や体力に自信がない方も無理せず様子を見ながら利用してください。

一人ひとりに合ったサウナスタイルを見つけることが肝心です。

アルコール摂取後の利用

お酒を飲んだ直後にサウナに入ると、アルコールが血管を拡張し、さらに脱水や低血圧を招きやすくなります。

この状態で入るとめまいや意識障害、最悪の場合倒れるリスクもあるため絶対に避けてください。

アルコールはサウナ後に楽しむよう意識しましょう。

サウナで発生するめまいの症状例

番号付きロッカーが並ぶ脱衣所の収納スペース

サウナ利用中や利用直後に、さまざまなめまいや体調不良を感じることがあります。

これらの症状は一時的なものから注意が必要なものまで幅広いため、早めに気づくことが大切です。

以下では、サウナで実際によく見られるめまいの症状例について紹介します。

ふらつき

サウナから出た直後や水風呂に入った際、体がふわふわと安定しない「ふらつき」を感じる方が多いです。

これは、急激な温度変化によって血管が広がったり狭まったりすることで、血圧が変動しやすくなるためです。

ふらつきを感じた場合は、無理に動かず、座って安静にしましょう。

  • 歩くときに支えが必要と感じる
  • 空間が回っているように感じる
  • ふわっと体が浮かぶような感覚になる

立ちくらみ

サウナから立ち上がったときに、急に目の前が暗くなったり、一瞬意識が遠くなったりする「立ちくらみ」を経験することもあります。

これは血圧の急激な低下(起立性低血圧)によって起こるもので、水分不足や長時間の高温環境が原因となります。

以下の表に、立ちくらみの特徴と違和感のチェックポイントを整理しました。

特徴 チェックポイント
立ち上がると急にくらくらする 周囲がぼやけて見える
一時的に意識が遠のく 耳鳴りがする
一瞬立っていられなくなる 頭が重たく感じる

吐き気や頭痛

サウナ後に吐き気をもよおしたり、頭痛が突然強くなることもあります。

これは脱水症状により体の水分やミネラルバランスが崩れることが主な原因です。

無理に動いたり、再びサウナに入るのは控え、水分補給や涼しい場所で休むことが重要です。

肩や手足のしびれ

サウナで大量の発汗をしたあと、肩や手足にしびれや違和感を覚えるケースもあります。

しびれは筋肉や神経への血流が一時的に悪くなっているサインで、体の冷えや脱水も関係します。

長く続く場合は、別の体調不良の前触れの可能性もあるので、しびれを感じた時は無理をせず休憩しましょう。

サウナでめまいを予防する具体的な方法

テントサウナ内の薪ストーブと石床のインテリア

サウナはリラックスや健康維持のために多くの人が利用していますが、思わぬめまいや体調不良のリスクもあります。

安全にサウナを楽しむためには、いくつかのポイントを意識して過ごすことが大切です。

ここでは、サウナでめまいを予防するための具体的な方法を紹介します。

十分な水分補給

サウナでは大量に汗をかくため、体内の水分が不足しやすくなります。

脱水状態になると血圧の変動や、めまいが起こりやすくなりますので、サウナに入る前後はもちろん、途中でもこまめに水分補給を心がけましょう。

スポーツドリンクや経口補水液も有効です。

  • サウナ前にコップ一杯の水を飲む
  • サウナの合間にも水やお茶を用意しておく
  • 喉が渇く前にこまめに水分を摂取する

サウナの入浴時間を短く区切る

長時間サウナに入ると、体温が急激に上がったり、血管が拡張して血圧が下がることがあります。

この状態が続くとめまいや立ちくらみが起きやすくなるため、サウナの入浴時間は短めに区切りましょう。

5〜10分程度を目安にして、無理のない範囲で繰り返し入るのがおすすめです。

サウナ滞在時間 おすすめ度
5分
10分
15分以上 △(注意が必要)

体調が悪い時は利用を控える

疲れが溜まっている時や風邪気味の時、睡眠不足などで体調が万全でない時は、サウナの利用を控えることが大切です。

無理に利用すると、体調不良が悪化したり、めまいを引き起こすリスクが高まります。

自分の体調と相談しながら、調子の良い時にだけサウナを楽しみましょう。

温冷交代を緩やかに行う

サウナ利用後に水風呂や冷たいシャワーを浴びる「温冷交代浴」は、血行を良くする効果がありますが、急激な温度変化はめまいや体調不良の原因になることがあります。

最初はぬるめの水から徐々に慣らしていくことで、体への負担を減らすことができます。

できるだけ急激な温度変化を避けて、体調を整えながら楽しみましょう。

食後すぐや空腹時の利用を避ける

満腹の状態や空腹時にサウナを利用することは、めまいや気分不良の原因になりやすいです。

食後は少なくとも30~60分ほど時間をあけ、胃腸の負担が少ないタイミングでサウナに入りましょう。

また、空腹のときは低血糖になりやすく、体力も落ちていますので、軽く食事をとってからの利用が安心です。

医師による健康チェック

高血圧や心臓病、持病のある方は、サウナの利用が体に負担をかける場合があります。

持病がある方や不安のある方は、事前にかかりつけ医に相談しましょう。

特に初めてサウナを利用する方や、めまいを感じたことがある方は、健康診断などで体の状態を確認しておくとより安心です。

サウナ利用中にめまいを感じた際の対処法

木製ベンチの上に置かれたサウナハット

サウナを楽しんでいる最中にめまいを感じた場合、無理をせず速やかに対処することが大切です。

適切な対応を行うことで、重症化を防ぎ安全にサウナを楽しむことができます。

すぐに退出し安全な場所で安静にする

めまいを感じたら、まずはサウナ室からすぐに出ましょう。

無理に立ち上がるのではなく、ゆっくりと動き、足元に注意しながら退出してください。

外に出たら、椅子やベンチなど安全な場所で座って安静にすることが重要です。

めまいの症状がある状態で歩き回ると転倒やケガのリスクが高くなります。

休憩しながら様子を見ましょう。

水分と電解質の補給

サウナでは大量の汗をかくため、体から水分とともに電解質も失われます。

めまいの主な原因として脱水や電解質不足が考えられるので、早めに補給しましょう。

  • ミネラルウォーター
  • スポーツドリンク
  • 経口補水液

これらの飲み物が手元にあれば、こまめに少しずつ飲むようにしてください。

冷たい飲み物は身体を冷やす効果も期待できますが、一気飲みせずゆっくりと補給しましょう。

体を冷やす

サウナ後の体温上昇もめまいの一因となることがあります。

体が熱いと感じた場合は、体を冷やす工夫をしましょう。

方法 ポイント
冷水シャワー 心臓に遠い足先や手先からかける
冷たいタオルで首筋や脇を冷やす 血管が多い部分を重点的に冷やす
扇風機やうちわで風を当てる 皮膚表面の熱を逃がす

特に首筋や脇の下など、太い血管が通る部分を冷やすと効率よく体温を下げられます。

改善しない場合は早めに医療機関を受診する

しばらく安静にしてもめまいが続く場合や、嘔吐・意識がはっきりしないなどの症状が見られる場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

めまいの原因が単なる脱水や一時的なものでない可能性もあります。

自己判断せず、必要に応じて周囲の人にも相談してください。

安心・安全なサウナライフのためには、体調の変化に敏感になり、早めの対応が大切です。

めまいが起きやすい人の特徴

氷が入ったオロポのドリンクのジョッキグラス

サウナを利用するとき、めまいが起こりやすい方には共通した特徴があることが知られています。

自分自身が該当するかチェックして、安全にサウナを楽しむ参考にしましょう。

持病を持つ人

心臓病や高血圧、糖尿病といった持病をもっている方は、サウナの高温や温度変化に体がうまく適応できず、めまいを感じやすくなります。

特に心臓に負担をかける持病があると、血流の急激な変化で立ちくらみやめまいを引き起こすことが少なくありません。

持病の種類 めまいのリスク
心臓病 高い
高血圧 やや高い
糖尿病 やや高い

持病がある場合は、サウナ利用前に必ず医師に相談することが大切です。

高齢者

高齢者は若い人に比べて体内の水分が減少しやすく、体温調節機能も衰えていることが多いです。

このため、サウナの環境に順応しにくく、急な温度変化でめまいや脱水症状を起こしやすくなります。

  • 脱水症状を起こしやすい
  • 血圧が不安定になりやすい
  • 長時間のサウナ利用は避けたほうがよい

年齢を重ねるにつれて体への負担が大きくなりますので、サウナの利用時間や温度には注意が必要です。

低血圧や貧血傾向の人

もともと低血圧の方や貧血気味の方は、サウナで血管が拡張し血圧がさらに下がることで、めまいが起こりやすくなります。

サウナ後に立ち上がる時にクラッとする経験がある方は、このタイプである可能性が高いです。

入浴前後に水分補給をしっかり行い、無理せず少しずつサウナに慣れていきましょう。

サウナでも安全に楽しむために心がけたいこと

タイル張りの壁とオレンジ色の椅子が並ぶ休憩スペース

サウナを快適に楽しむためには、いくつかのポイントに注意することが大切です。

まず、サウナに入る前には必ず体調を確認し、少しでも体調不良を感じている場合は無理をしないことが大切です。

サウナに入る時間は一度に長時間ではなく、自分の体調や慣れに合わせて短時間から始めるのが安全です。

こまめに水分補給を行い、脱水を防ぐことも重要です。

また、サウナから出た後は急に冷たい水やシャワーを浴びるのではなく、少し休憩をとって体を落ち着かせてからにしましょう。

めまいがしたり気分が悪くなった場合は、すぐにサウナから出て安静にし、必要に応じてスタッフや周囲の人に助けを求めましょう。

自分の体としっかり向き合いながら、無理なくサウナを楽しむことが、安全で快適なサウナタイムを過ごすコツです。

サウナの効果