サウナのストーンをホームセンターで選ぶコツ|自宅サウナをワンランクアップさせる失敗しない選択術

明るい照明の木製サウナ室の内観
自宅サウナ

自宅での本格的なサウナ体験に憧れて、サウナストーンをホームセンターで探している方も多いのではないでしょうか。

しかし、どんな石を選べばいいのか、素材や安全性、価格など悩みが尽きないものです。

この記事では、ホームセンターで手に入るサウナストーンの種類や選び方、失敗しないためのポイントをわかりやすく解説します。

さらに、人気商品からお手入れのコツまで、サウナストーン選びに役立つ情報をたっぷりご紹介します。

自宅サウナを最大限楽しむために、最適なサウナストーンの選び方をぜひチェックしてください。

サウナストーンをホームセンターで選ぶ最適な方法

木製のドアと時計があるサウナ室内装

自宅サウナで使うストーンをホームセンターで選ぶ際は、ポイントを押さえて選ぶことでサウナの快適さと安全性が大きく変わります。

ホームセンターにはさまざまな種類や形状のサウナストーンが揃っているため、目的やサウナのタイプに合わせて最適なものを見極めることが大切です。

適切な素材やサイズを選ぶことで、蒸気の質や持ちも変わりますので、じっくり選んで満足できるサウナ環境を実現しましょう。

ホームセンターにあるサウナストーンの種類

ホームセンターで手に入るサウナストーンは種類も価格帯も豊富です。

主に以下のような種類を見かけることが多いでしょう。

  • 火成岩系ストーン(玄武岩や花崗岩など)
  • セラミックや人工石タイプ
  • 角形や丸形などの形状バリエーション

火成岩系の天然石は長持ちしやすく、サウナ本来の心地よさを引き出しやすいのが特徴です。

セラミックは人工素材で軽量なのがメリットですが、耐久性や水分の保持力は天然石にやや劣る場合があります。

サウナストーンに適した素材の特徴

サウナストーンに適している石にはいくつか共通した特徴があります。

熱に強く、ひび割れしにくい密度の高い石が理想的です。

また、熱をしっかりと保ちつつ、ロウリュした際にじんわりと蒸気を発生させる素材が向いています。

素材 耐熱性 蒸気の質 主な特徴
玄武岩 高い まろやか 割れにくく長持ちする
花崗岩 高い しっかりとした蒸気 入手しやすいがやや重い
セラミック やや高い 軽めの蒸気 軽量・手入れしやすい

サウナストーン購入時の注意点

サウナストーンを購入する際には、石の大きさや形状だけでなく、表面にヒビがないかも必ず確認しましょう。

ヒビや割れ目がある石は使用中に破裂するリスクがあります。

また、一度使用した石を再利用する際は、表面の劣化や変色などにも注意が必要です。

購入時にはパッケージや商品説明もしっかりチェックして、自宅サウナのサイズやヒーターの容量に合った量を選ぶと安心です。

自宅サウナにおすすめの石選び

自宅用サウナで扱う場合には、自然石の中でも割れにくいタイプのサウナストーンがおすすめです。

家庭用サウナヒーターの多くはコンパクトサイズなので、大きすぎる石では熱の伝わりが悪くなる場合があります。

適度な大きさのストーンを組み合わせて、加熱効率と蒸気の質のバランスを取るようにしましょう。

またサウナの利用頻度が高い方は耐久性を重視して選ぶと交換の手間が減ります。

人気商品・売れ筋アイテム

ホームセンターでは、サウナ用にパッケージされたストーンセットが人気です。

とくに玄武岩や花崗岩を使った商品は売れ筋となっています。

どれを選んで良いか迷った場合は、店員さんに相談するのもたしかな方法です。

以下に、よく売れているサウナストーンの例を挙げます。

  • 玄武岩サウナストーン(3kgパック)
  • 花崗岩サウナストーン(2kg袋単位で販売)
  • 小粒タイプのサウナ用セラミックストーン

ホームセンターとネット通販の違い

ホームセンターの最大の強みは、実物を手に取って確認できる点にあります。

また、すぐに手に入れてその日に設置できるのも魅力です。

ネット通販は自宅まで届けてもらえる手軽さや、品揃えの豊富さが魅力です。

価格比較もしやすい反面、実際に見たり触れたりできないのでサイズ感や質感が想像と異なることもあります。

どちらを選ぶかは、急ぎのニーズや実物確認の有無、送料などをトータルで考えるのがおすすめです。

サウナストーンに利用できるホームセンターの石一覧

木製バケツと柄杓が置かれたロウリュセット

サウナストーンとして使える石はホームセンターでも購入できるものが多く、手軽に自宅サウナのカスタムが可能です。

それぞれの石には特徴や使い方のポイントがあるため、目的やサウナの規模に合わせて選ぶことが大切です。

溶岩石

溶岩石は火山活動によって生まれる多孔質な石で、保温性や蓄熱性に優れています。

通気性が高く、水をかけると瞬時に蒸発して蒸気が発生しやすいのが特徴です。

ホームセンターではガーデニング用やバーベキュー用の溶岩石が手に入ります。

サイズ 価格の目安 用途例
約5cm〜10cm 1kgあたり500〜1000円 バーベキューグリル、花壇

サウナ用に使う場合は、尖った部分が少ないものを選びましょう。

大磯玉石

大磯玉石は丸みのある天然の川石で、強度が高く熱にも比較的強い石です。

多くのホームセンターで園芸用や敷石として販売されています。

  • 熱をしっかり蓄えやすい
  • 表面がなめらかで安全性が高い
  • 価格も手頃で手に入れやすい

サウナストーンとして利用する際はサイズ感と汚れの付着に注意し、洗浄してから使うのがポイントです。

セラミックストーン

セラミックストーンは人工的に作られたサウナ用ストーンです。

蓄熱性・耐久性に優れ、割れにくいという特徴があります。

耐熱加工がされているため、繰り返し使用しても劣化しにくいのがメリットです。

ホームセンターでは限られた店舗での取り扱いですが、ガーデニングコーナーなどで置かれていることが増えてきました。

軽量なので持ち運びもラクで、メンテナンス性にも優れています。

赤レンガ

ホームセンターでよく見かける赤レンガはコストパフォーマンスのよい選択肢です。

特にミニサイズのレンガを使うことで簡単にサウナストーンとして代用できます。

ただし、本来サウナ用ではないため、耐熱性能や割れやすさを考慮し、補助的な使い方がおすすめです。

レンガの表面には汚れがつきやすいため、定期的な清掃も忘れないようにしましょう。

川砂利

川砂利は球状で滑らかな質感が特徴の自然石です。

ホームセンターでは袋詰めで安価に販売されているため、まとめ買いしやすいです。

熱への耐性は他の石に劣る場合があるため、低温利用やインテリア目的での活用がおすすめです。

粒が揃っているので見た目も美しく、ガラス容器に詰めて飾るのも一案です。

ホームセンターでサウナストーンを選ぶ際の失敗パターン

タオルとペットボトル水が置かれた休憩セット

ホームセンターでサウナストーンを選ぶ際には、見た目や手軽さだけで選ぶとトラブルになることがあります。

特にホームセンターの商品は種類が多く、つい価格や手に入りやすさだけで決めてしまいがちです。

ここではサウナストーン選びで実際に起こりがちな失敗パターンについて解説します。

耐熱性不足の石の選択

サウナストーンは高温に長時間さらされるため、耐熱性が重要です。

ホームセンターで見かける石の中には、一見丈夫そうでもサウナの高温には耐えきれないものもあります。

耐熱性が不足している石を選ぶと、サウナ利用時に割れてしまったり、最悪の場合破裂してしまう危険があります。

一例として、庭石や観賞用の石は一見似ていますがサウナ用に設計されていないため、耐熱性が低い場合が多いです。

石の種類 耐熱性 サウナ適正
玄武岩 高い 適している
庭石 低い 不適
溶岩石 高い 適している

ラベルや説明書をよく確認し、必ず「サウナ用」と記載されたものを選ぶようにしましょう。

割れやすい石のリスク

サウナストーンには、加熱と冷却の繰り返しに耐えられる性質も必要です。

ホームセンターで売られている石の中には、見た目が良くても内部に隙間やひび割れがあるものがあります。

こういった石は、急激な温度変化に弱く割れやすいだけでなく、断熱性能が低下するおそれもあります。

  • 割れた石はサウナヒーターの故障につながる事がある
  • 細かくなった破片が内部に溜まり、メンテナンスが難しくなる
  • 熱効率が落ちることで、サウナ室全体の温まり方にムラができる

パッと見ただけでなく、できれば手に取って触感や重さをチェックし、明らかに軽いものや傷のあるものは避けると良いでしょう。

安全性が担保できない石

サウナストーンは、安全性が確保されているものを選ぶことが何より大切です。

ホームセンターの中には、どのような石かわからないまま販売されている場合もあるので注意が必要です。

採石地や製造過程が不明な石だと、含まれている成分によっては加熱時に有害なガスを発生させたり、人体に悪影響を与える場合があります。

また、金属や不純物が混入した石は、加熱した際の膨張・破裂のリスクも高まります。

購入の際は、石の産地や使用用途が明記されているか必ず確認しましょう。

包装や商品POPに「サウナ専用」、「耐熱」、「安全試験済み」などと記載されているものが安心です。

サウナストーンとしてホームセンターの石を使う際のメンテナンス

テントサウナ内の薪ストーブとサウナストーン

ホームセンターで購入した石をサウナストーンとして使う場合、市販の専用ストーンとは異なるため、定期的なメンテナンスがとても重要です。

適切な手入れを続けることで、安心して長くサウナタイムを楽しむことができます。

ホコリや汚れの除去、ヒビ割れのチェックを習慣にすることで、快適なサウナ環境を保ちましょう。

洗浄・乾燥方法

使用前には、まず石の表面についている汚れや細かい砂をしっかりと洗い落としましょう。

バケツに水を張り、石を入れて手で優しくこすりながら洗うと効果的です。

洗剤は使わず、水洗いだけで十分汚れが落ちますので安全面でも安心です。

洗い終わった石はしっかりと水を切り、風通しの良い場所で一日以上しっかり乾燥させてください。

湿ったままサウナストーブに入れると、割れやすくなることがあるため、完全に乾いたことを確認してから使用を開始します。

  • 水洗いのみ(洗剤不要)
  • しっかり天日干しまたは屋内の風通しの良い場所で乾燥させる
  • 乾き具合を確認してからストーブへ投入

交換時期の目安

ホームセンターの石はもともとサウナ用に作られていないため、耐久性は市販の専用サウナストーンよりやや劣ります。

熱による膨張や冷却で割れ、ヒビが入ることがあるため、定期的な交換が必要です。

一般的には半年から1年を目安に交換を検討しましょうが、利用頻度や設置環境によって大きく変わります。

目安となるサイン 解説
表面のヒビ・割れ 石が破損しやすくなり危険なので交換推奨
白い粉や細かい破片が落ちる 熱で劣化しているサイン、交換時期
水分を吸い込みやすくなった 乾きが悪い石は亀裂が進みやすい

長持ちさせるコツ

石を長く使うためには、サウナストーブに設置するときのポイントや普段のお手入れも大切です。

石と石の間に隙間を作り、空気や蒸気が均等に回るようにすると、熱が分散されて一部の石だけ高温になりにくくなります。

また、ロウリュなどで大量に水をかける場合は、急激に冷やさないように少量ずつかけるのがおすすめです。

濡れたままの石の放置は割れや劣化の原因になるため、使用後はストーブから下ろして自然乾燥させるとベストです。

定期的に石を入れ替えて、劣化しやすいものや小さくなったものを取り除くことも長持ちの秘訣です。

ホームセンター以外で入手可能なサウナストーンの選択肢

湿気で変色した木製ベンチのある古いサウナ室 ChatGPT に質問する

サウナストーンは、ホームセンター以外でもさまざまな場所や方法で手に入れることができます。

それぞれの入手先には特徴があり、希望する品質やコスト、デザインに応じて最適な選択が可能です。

通販専門店の商品

サウナストーンを専門的に扱う通販ショップでは、種類やサイズ、産地にこだわった石が豊富に揃っています。

ネット通販を利用することで、自宅にいながらじっくり商品を比較し、レビューを参考にベストな商品を注文できるのが大きな魅力です。

  • 複数のストーンをセットで購入できる
  • 配送までのスピードが早いショップも多い
  • 季節ごとのセールや割引キャンペーンの実施

また、サウナ専用に加工された耐久性の高いストーンや、ロウリュ向けの特別な石種など、目的に応じて選択できるのも通販の強みです。

サウナ用品専門店のラインナップ

実店舗のサウナ用品専門店では、実際にストーンを手に取って選べるメリットがあります。

専門スタッフから使い方やメンテナンスのアドバイスを直接受けられるため、初心者の方にもおすすめです。

店舗の特徴 提供サービス
専門店独自の良質な石を取り扱い 品質保証やアフターサポート
店頭での実物チェックが可能 スタッフによるアドバイス
イベントやワークショップも開催 使い方の無料講習会

サウナストーン以外にも、バケツやサウナストーブ、小物類などの関連アイテムも豊富に揃っているのが魅力です。

自然石の活用

ホームセンターや専門店でサウナストーンを探しても見つからない時は、自然石の活用も選択肢の一つです。

川原や海辺などで見つけた石を使用することで、コストを抑えられるだけでなく、自分だけのオリジナルサウナが楽しめます。

ただし、安全面や耐久性に注意が必要です。採取する石は下記の条件に注意しましょう。

  1. 割れやすい石、吸水性の高い石、ひび割れのある石は避ける
  2. サイズが均一なものや角の丸い石を選ぶ
  3. 十分に洗浄してから使用する

自然石を利用する場合には、サウナヒーターやストーブへのダメージがないか確認し、定期的な点検と交換も忘れずに行いましょう。

自宅サウナを最大限楽しむためのポイント

木製ベンチとマットが並ぶサウナ室内観

自宅でのサウナは、プライベートな空間でリラックスできる贅沢な時間です。

ホームセンターで手に入るサウナストーンや専用グッズを活用すれば、本格的なサウナ体験を簡単に楽しめます。

ちょっとした工夫で、より快適に、思い出に残るサウナタイムが過ごせます。

温度管理のコツ

サウナの最大の魅力は「熱さ」ですが、自宅サウナで快適に過ごすには温度調整が重要です。

サウナストーブとストーンの配置は、均一に熱がいきわたるよう注意しましょう。

また、サウナストーンは定期的にホームセンターで新調すると、より安定した保温性を得られます。

温度計を設置して、80〜100℃程度がおすすめです。

さらに、湿度の調整も重要なポイントです。

アイテム 用途 入手先
サウナストーン 熱を蓄え放出して温度を保つ ホームセンター
温度計・湿度計 室内環境の管理 ホームセンター・通販
お湯入れバケツ ロウリュ用 ホームセンター

サウナの温度・湿度をしっかり管理し、自分や家族にとって最適な環境を目指しましょう。

ロウリュでの香りの楽しみ方

ロウリュは熱々のストーンに水やアロマをかけて発生させる蒸気で、サウナの醍醐味のひとつです。

自宅サウナでもさまざまなアレンジができるので、ぜひ香りにもこだわってみましょう。

  • アロマオイル:ラベンダーやユーカリなど、好みの香りを数滴加えるだけでリラックス効果がアップします。
  • ハーブ水:ミントやカモミールのハーブを水に漬け、ストーンにかけると自然な香りが広がります。
  • 日本酒ロウリュ:少量の日本酒を加えると、独特のまろやかな香りを楽しめます。

香りのバリエーションを工夫して、毎回違うサウナ体験を楽しむのもおすすめです。

ただしアロマやオイルは、使い過ぎるとストーンが傷む場合もあるので少量ずつ調整しましょう。

家族でのサウナ活用アイデア

自宅サウナはひとりの時間はもちろん、家族みんなで楽しむのも魅力です。

子どもと一緒に入る場合は温度を70℃程度に設定し、短時間で交代するのがポイントです。

サウナ後の水分補給やリフレッシュ用に、冷たい飲み物やフルーツを用意しておくとさらに楽しくなります。

また、クイズ大会やサウナ内でのしりとりなど、簡単なレクリエーションを取り入れても盛り上がります。

家族みんなでルールを決め、安全第一で自宅サウナをエンジョイしましょう。

ホームセンターのサウナストーン選びで失敗しないためのまとめ

サウナ用の加熱された軽石

ホームセンターでサウナストーンを選ぶ際には、種類や大きさの違い、そして設置するサウナの規模や環境との相性をしっかりと確認することが大切です。

また、ストーンの素材や耐久性も重要なポイントです。

気になる場合は、お店のスタッフに実際の用途やメンテナンス方法について相談するのもおすすめです。

ご自宅のサウナ空間をより快適にするため、ストーン選びにはぜひ慎重になってください。

この記事で紹介したポイントを参考に、ご自身にぴったりのサウナストーンを見つけて、充実したサウナライフをお楽しみください。

自宅サウナ