サウナに入っていると、「どうしてこんなに息苦しいのだろう…?」と感じた経験はありませんか。
せっかくリラックスしに来たのに、サウナで息苦しい思いをすると、不安になったり楽しさが半減してしまうものです。
実はこの息苦しさには、環境や体質、利用方法など様々な理由があります。
この記事では、「サウナで息苦しい」と感じる理由とその対処法を分かりやすく解説し、快適にサウナを楽しむためのコツまでご紹介します。
正しく知って対策すれば、サウナ時間はもっと充実したものになるはずです。
サウナで息苦しいと感じる理由と具体的な対処法

サウナに入っているときに息苦しさを感じる方は少なくありません。
息苦しさはさまざまな要素が影響していますが、しっかりと原因や対処法を知ることでより快適にサウナを楽しむことができます。
ここでは主な理由や対策について説明します。
高温と乾燥による呼吸への影響
サウナ室内は高温で、湿度も低いことが多い環境です。
熱い空気を吸うと、喉や気道の粘膜が乾燥しやすくなります。
乾いた熱い空気は冷たい空気に比べて呼吸がしづらく、それが息苦しさにつながります。
また、喉がピリピリしたり、咳が出ることもこの乾燥と高温によるものです。
適度に湿度が保たれたサウナ環境の方が、呼吸がラクに感じることが多いです。
酸素濃度の低下と換気の問題
サウナ室内に人が多いと、室内の酸素が消費されやすくなります。
十分な換気がされていない場合、酸素濃度が下がり二酸化炭素が増えるため、息苦しさを感じやすくなります。
とくに古いサウナや混雑時にはこの傾向が強まります。
サウナ室の換気が適切かどうかは意外と見落とされがちですが、息苦しさに直結する重要なポイントです。
サウナ室内の位置による違い
サウナ室内は座る場所によって温度や湿度が異なります。
熱い空気は上にたまりやすいため、上段や天井付近に近い位置ほど高温・低酸素になりがちです。
初めてや体力に自信がない場合は下段や入口付近を選ぶと、息苦しさが軽減されることが多いです。
座る位置 | 温度 | 息苦しさ |
---|---|---|
上段 | 高い | 感じやすい |
中段 | 中くらい | ほどほど |
下段・入口付近 | 低い | 感じにくい |
体調・体質による息苦しさ
体調や体質によっても、サウナでの息苦しさの感じ方は大きく変わります。
風邪気味や疲れているとき、花粉症やぜんそくなど呼吸器系に不安がある場合は、とくに息苦しさを感じやすくなります。
また、個人差もあるため、はじめは無理をせず自分の体調と相談しながら利用しましょう。
息苦しさを軽減する呼吸法
サウナで息苦しさを感じたときは、呼吸法を工夫することでラクになることがあります。
- 深くゆっくりとした呼吸を心がける
- 鼻呼吸を意識する
- 息を止めたり浅く早い呼吸は控える
- しんどい時は無理せず退出する
鼻呼吸は吸い込む空気が喉や肺に到達する前に温度や湿度が調整されるため、より快適に感じやすいです。
濡れタオル・サウナマスクの活用法
口や鼻の前に濡れタオルや専用のサウナマスクを当てて呼吸をすることで、息苦しさや喉の乾燥を防げます。
タオルが湿っていることで空気中の水分がプラスされ、吸い込む空気の刺激を和らげてくれます。
サウナマスクはドラックストアやネットショップでも手軽に購入でき、繰り返し使えるものもあります。
濡れタオルも一度濡らして持ち込むだけなので、手軽に実践できる対策です。
サウナの種類ごとの息苦しさの違い
サウナにはドライサウナ、スチームサウナ、ミストサウナなどいくつか種類があります。
それぞれ温度や湿度が異なるため、息苦しさの感じ方も変わります。
サウナの種類 | 温度 | 湿度 | 息苦しさの傾向 |
---|---|---|---|
ドライサウナ | 高い | 低い | 感じやすい |
スチームサウナ | 中くらい | 高い | 感じにくい |
ミストサウナ | 低い | とても高い | ほとんど感じない |
息苦しさをあまり感じたくない方は、湿度が高めのサウナを選ぶと良いでしょう。
サウナで息苦しいと感じたときのリスク

サウナに入っている際、息苦しさを感じることは多くの人にとって珍しくありません。
しかし、こういった体のサインには重要なリスクが隠れている場合があります。
適切に対処しないと健康を損なう危険性もあるため、息苦しさの原因とその背景をしっかり知っておくことが大切です。
熱中症の予兆
サウナで息苦しくなるのは、体温が過度に上昇して熱中症の予兆が現れているサインであることがあります。
汗をかいて体温調節をしていても、高温多湿のサウナ内では体が熱を逃しにくくなります。
その結果、ふらつきや頭痛、さらには息苦しさを感じやすくなります。
特に以下の症状が伴う場合は注意が必要です。
- めまいがする
- 大量の発汗や体のだるさ
- 吐き気や頭痛
- 動悸や息切れがひどい
これらの兆候がある場合は無理をせず、すぐにサウナから出て水分補給を行うようにしましょう。
過呼吸やパニックの兆候
サウナの高温と閉鎖的な空間は、知らず知らずに精神的なプレッシャーとなり、過呼吸や軽いパニックの発作を起こすこともあります。
呼吸が浅くなったり、急に息苦しさを感じて不安が強くなるなどのケースがみられます。
以下の表は、過呼吸とパニック発作の主な症状の比較です。
主な症状 | 過呼吸 | パニック発作 |
---|---|---|
呼吸困難 | 〇 | 〇 |
動悸 | △ | 〇 |
めまい | 〇 | 〇 |
強い不安感 | △ | 〇 |
このような症状を感じた場合は、すみやかに外に出て安静にしながら深呼吸を心がけましょう。
自律神経への負担
サウナの温熱刺激は自律神経を活発にしますが、息苦しさを感じるほど高温の環境が続くと逆に自律神経へ大きな負担となります。
自律神経が乱れると、一時的な息苦しさや不整脈、だるさ、胃腸の不調など全身のさまざまな不調が現れることもあります。
特に次のような人は自律神経の負担が大きくなりやすいので注意しましょう。
- ストレスが多い、慢性的に疲れている人
- 睡眠不足が続いている場合
- まだサウナに慣れていない人
安全にサウナを楽しむには、自分の体調や限界をしっかり見極めながら利用することが大切です。
サウナの環境が息苦しさに与える影響

サウナの中で息苦しさを感じるかどうかは、実はその環境が大きく影響しています。
同じ温度でも、湿度や空気の流れ、周囲の人の数によって感じ方が変わることがあります。
それぞれのポイントを知っておくことで、より快適にサウナを楽しめるようになります。
湿度の違い
サウナには大きく分けてドライサウナとウェットサウナ(スチームサウナ)があり、それぞれ湿度が異なります。
ドライサウナは湿度が低く、汗の蒸発が早いため体感温度が高くなりやすい反面、喉や鼻に乾燥を感じやすいです。
スチームサウナは湿度が高く、呼吸がしやすいと感じることが多いですが、逆に空気の粘度が高く感じて息苦しさをおぼえる場合もあります。
種類 | 温度(目安) | 湿度(目安) | 息苦しさの感じやすさ |
---|---|---|---|
ドライサウナ | 80~100℃ | 10~20% | 喉の乾燥や息苦しさを感じやすい |
スチームサウナ | 40~60℃ | 80~100% | 呼吸はしやすいが湿気が苦しい場合も |
自分の体調や好みに合わせてサウナの種類を選ぶことが、息苦しさを避けるポイントです。
換気設備の有無
サウナ室の換気がしっかり行われているかどうかも息苦しさに直結します。
換気が不十分な場合、室内に二酸化炭素がたまり、酸素濃度が低くなるため呼吸がしづらく感じることがあります。
逆に、定期的に新しい空気が入るサウナでは、長く快適に過ごしやすいです。
- サウナ入り口や窓が頻繁に開閉されている
- 内部に換気用のダクトや送風機が設置されている
- 利用者の入れ替えが多く、空気の動きがある
上記のような特徴がある施設は、比較的快適に呼吸ができると言われています。
利用者数の多さ
サウナの利用者が多い時間帯は、酸素の消費量が増えやすく、空気がこもりやすくなります。
また、人数が多いと空気中の温度や湿度にも影響が出るため、体感的に息苦しく感じやすい傾向があります。
サウナの混雑状況を事前に調べるのも、快適さを保つコツです。
利用者数が多いときに感じやすい特徴は次の通りです。
- 室内の空気が重たく感じる
- 他の人の体温でさらに室温が上がり息苦しくなる
- 汗や蒸気のにおいがこもりやすい
混雑を避けて、比較的人が少ない時間を選ぶと快適にサウナを楽しむことができるでしょう。
サウナで快適に過ごすためのポイント

サウナをより快適に楽しむためには、いくつか意識したいポイントがあります。
息苦しさを感じにくい環境作りや正しいマナーも大切です。
自分に合った過ごし方を見つけて、心と体のリラックスを実感しましょう。
座る位置の選び方
サウナ内は座る場所によって温度や湿度が異なります。
高い位置ほど熱気がたまりやすく息苦しさを感じやすくなります。
息苦しさを感じるなら、なるべく中段や下段を選ぶのがおすすめです。
- 上段:熱さが強く、上級者向け
- 中段:初心者にもおすすめのバランスが良い位置
- 下段:温度や湿度が控えめで息苦しさを感じにくい
最初は無理をせず、慣れてきたら少しずつ上段にも挑戦すると良いでしょう。
サウナハットの使い方
サウナハットは頭部を熱から守り、快適にサウナを楽しむアイテムです。
適切に使うことで、脳や髪への熱ダメージを抑え、のぼせや息苦しさを防げます。
アイテム | 効果 | おすすめポイント |
---|---|---|
サウナハット(フェルト素材) | 熱を遮断しやすい | 長時間の利用に最適 |
サウナハット(リネン素材) | 通気性が高い | 汗をかきやすい方におすすめ |
サウナ室に入る前にサウナハットをしっかり被り、髪や耳まで覆うことで熱さを感じにくくなります。
出入りのタイミング
サウナで快適に過ごすためには、自分の体調や息苦しさの兆候をしっかり把握しましょう。
無理せず早めのタイミングでサウナ室を出ることも大切です。
自分のペースで体への負担を減らしながら利用すると、よりリラックスしたサウナ体験ができます。
以下のサインを感じたら休憩するのが良い目安です。
- 息苦しさやのぼせ感がある
- 心拍数が上がりすぎる
- めまいやふらつき感がある
無理をせず快適なサウナ時間を過ごすことが長く楽しむコツです。
体調不良を感じた場合の正しい行動

サウナで息苦しさや立ちくらみ、頭痛などの体調不良を感じたときは、無理をせず早めに対処することが大切です。
自分の体のサインを見逃さず、事故や重篤な症状になる前に対応しましょう。
早めにサウナ室を退出する判断
息苦しさやめまい、動悸など少しでも違和感を覚えたら、すぐにサウナ室から出ることが安全です。
「まだ我慢できる」「もう少しだけ」と思って長く居座るのは危険です。
サウナ利用時の自己判断ポイントとして、以下のような症状を目安にしましょう。
- 呼吸がしづらい、息苦しく感じる
- 頭がぼーっとする、軽いめまいがある
- 動悸がする、胸のあたりに違和感がある
- 汗が急になくなる、脱力感がある
これらの兆候が出た時は、すぐに行動してください。
水分補給のタイミング
サウナは大量に汗をかくため、こまめな水分補給が欠かせません。
喉の渇きを感じる前に水分を補給することが理想です。
水分補給のベストタイミングと適切な飲料は次の表を参考にしてください。
タイミング | 目安量 | おすすめの飲み物 |
---|---|---|
サウナに入る前 | コップ1杯(約200ml) | 常温の水やスポーツドリンク |
サウナから出た直後 | コップ1杯(約200ml) | 電解質入りの飲料 |
休憩中、喉が渇いた時 | その都度少しずつ | 水や麦茶など |
冷たすぎる飲み物は胃腸に負担がかかりやすいので、できるだけ常温を心がけましょう。
休憩・冷却のポイント
サウナと水風呂を繰り返す際には、必ず十分な休憩と体の冷却を行うことが重要です。
体調を回復させるための具体的な休憩方法は次の通りです。
- サウナから出たら、すぐに水風呂などで体温を下げる
- 水分を補給しながら、涼しい場所で椅子やベンチに腰をかけて休憩する
- 少なくとも10分以上は休むように心がける
体が疲れていたり、息苦しさが取れない場合は無理をせず、その日のサウナ利用を中断する勇気も大切です。
息苦しさを感じにくいサウナの選び方

サウナで息苦しさを感じてしまう方でも、サウナの種類や特徴を選べば快適に楽しむことができます。
それぞれのサウナには、独自の工夫や違いがあり、人によって合う・合わないがあるため、自分にぴったりのタイプを選んでみましょう。
ロウリュサウナ
ロウリュサウナは、熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させるサウナです。
蒸気によって湿度が高まり、体感温度が上がりますが、空気がしっとりするため、息苦しさが和らぐと感じる人が多いです。
また、ロウリュの蒸気は肌や呼吸器への刺激が少なく、喉が乾燥しにくいのも特徴です。
- 湿度が高く乾燥しにくい
- 蒸気による感覚でリラックスしやすい
- 熱の伝わり方がやわらかい
イベント的にアロマを使ったロウリュを開催している施設もあるので、香りでもリラックス効果を得られます。
ミストサウナ
ミストサウナは、細かい霧状のミストを室内に噴霧するタイプのサウナです。
温度が40~50度前後と低めで、湿度が極めて高いのが特徴です。
そのため、熱さによる息苦しさが苦手な人や初心者でも利用しやすいサウナです。
サウナの種類 | 平均温度 | 湿度 | 息苦しさ |
---|---|---|---|
ミストサウナ | 40~50度 | 約90~100% | かなり感じにくい |
ドライサウナ | 80~100度 | 10~20% | 感じやすい |
肌や髪の乾燥も防げるため、女性にも人気があります。
低温サウナ
低温サウナは、通常の高温サウナより温度設定が低めになっています。
温度が60度前後の施設が多く、「息苦しいからサウナは苦手…」という方にもぴったりです。
低温でじっくり汗をかけるため、心身への負担も少なく、長時間リラックスして過ごせます。
さらに、循環器への負担が軽いので高齢の方や健康が気になる方にもおすすめです。
これからのサウナ時間を楽しむために

サウナで息苦しさを感じることは、珍しいことではありません。
しかし、これまでご紹介したような対策やポイントを踏まえて、自分にとって心地よい温度や過ごし方を見つけることで、サウナの良さをしっかり味わうことができます。
無理をせず、自分のペースを大切にしながら、少しずつサウナでの時間を楽しんでみましょう。
そうすることで、リラックスやリフレッシュの効果だけでなく、日々のストレス解消にもつながっていきます。
サウナで息苦しいと感じたときは、焦らず一度外に出たり、深呼吸をしたりして、自分の体調や気分と相談しながら続けていくことが大切です。
これからも、ご自身に合ったサウナ時間を楽しんでください。